忍者ブログ

Tiny Talesピンクのこつぶちいさな本棚ちいさなカンバス

    「Might_and_Magic」の記事だけ    
   最近の記事





日記
Tiny Tales
Might and Magic
UO
運営メモ
創作活動
<< >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

[3][4][5]突然死+α

2010/08/04(水)
記事の書式とか、マップ上の空箱の無駄な記載とか、曖昧なモンスターのデータとか。
できれば直していきたい…いきたいんです。でも

久し振りに3を起動してみて思いました。重すぎる><

セーブやロードにやたら手間取ってた記憶は残ってたんですけど、それ以外でも全ての動作が重過ぎますTT
それでもなんとか調査用のデータを整えたんですが、もうそれだけでいっぱいいっぱい。
当時これを自作ツールなしでやっていたんだなぁ、としみじみ思ってみたり。

ところで。

マップ切り替えのタイミングで、[4][5]だと充分な素早さがあれば視界内の敵は動きません。ので、能力値さえ調整しておけば階段などを用いて移動してもそのまま調査が継続できます。
対して[3]は、例え255でも敵は動いてきます。動かない場合もあります。法則が分かりません。

掲示板で「敵配置がアヤシイ」と書いたのは実はこれのことで、当時は標識アイテムを用意せずに「空間輸送ボックス」で飛んで調査を行っていました。
これは飛ぶ場所が固定なので、そこに敵がいればその敵は動きます。動かない場合もあります。
「空間輸送ボックス」で飛べないマップも同様。エリア切り替わり時に敵が動いたり動かなかったり。

調査時はこれを目視して本来の位置を予測して作成していましたが、当然これだと間違いが生じる可能性が大きくなります。
ので、その辺り標識アイテムを用いて再確認をしたいなぁ、と。

あとダメージ。
当時は抵抗を0にせずに調査していたので、正しいダメージ量が把握できていない可能性があります(複数回貰って確認はしましたが)。
あと近接と遠隔で物理ダメージのエフェクトが2種類あることも途中でやっと気づいてるので、この辺りも結構曖昧。

と、色々想いはあるわけですが…とにかく重いんですよ、ええ(_ _;)

[5]序盤の攻略手順

2010/08/02(月)
意外と楽しいです。
Lv5開始なので多少融通が利きますし、ポータルがない分行動の幅が限られ、あんまり手広く考えなくていいので楽です。

まあ、エネルギー・ディスク集めに入ってからが地獄なんですが。。。

行動の幅が限られるとは書きましたけど、それでも考えうるルートは結構あります。
最初は何も考えずにエリンジャの塔から攻略してたんですけど(黒曜石のブーツも当然回収)、これだと結構無駄があることに気付いて修正。
なかなか奥が深いです。



そうそう、馬勒のクエストを完了せずにブラックファング城を攻略する方法を見つけました。
余計手間ですし、まるで使い途はありませんけど。

[WoX]クエスト抜け

2010/08/02(月)
ドラゴンの卵を持ち返るクエストがクエスト一覧から抜けていたので追加。
トップの履歴には書きません。微修正の範囲なので。

[WoX]終盤の攻略法

2010/08/01(日)
というかダークストーン塔の攻略法。

ある程度強くなっていることを前提とすると手順が進めやすいですね。
よほど強い敵とかを除いて、回避とかを考えなくていいですから。

で、その「よほど強い敵」というのがダークストーン塔のオニキス・ゴーレム。
全能力およびLvを255、黒曜石+ゴーレム特攻の武器を持たせたキャラ1人作っただけでは結構な長期戦になります。
HPが高い上に、ほとんどの属性に耐性を持っているので。

でも、硬いだけならいいんです。問題はMP=0の特殊能力。
これをやられるとその後の予定が全部狂ってしまうので、どうしても回避しなくてはなりません。

とりあえずダークストーン塔の検証は2回(調整中含めるともっと)。
あとはアラマール城B1での戦闘と自然力平面(これは以前に散々やってますし)を除いて一通り。
結構ザルな確認ですけど、大丈夫だと思います。たぶん。

Might and Magicの世界

2010/07/31(土)
メインは年表の追加。
全体ストーリーも文章を短くしたり、細々修正したり、本来ここだけやる予定だった7の大幅修正とか。
あとその他の用語も細々追加。ドームとか通信とか。

そうそう記事には載せてませんけど、一昨日書いたガヴィンさんは同名とかでなくて本当に1,000年以上生きてるんだそうです。
まあ…カローン王も似たようなものですし、そういう人もいる世界なのでしょう。

というかエンロス滅亡してたんですね。それも惑星規模で。。。
クリーガン倒した意味がない…というか7で闇ルート選んでても何も変わらないという。というかそのため?
でもその後復興もあるのだとか。

というか。

本編だけじゃ分からない情報多すぎ。。。

タイムライン

2010/07/30(金)
9の世界は6~8の世界と繋がってたそうです。
Heroesで出てくる設定だそうですけど、2しか持ってない上にそれすらも難しすぎて投げてますしね。。。

それはそうと、5の脱出ポッド内にあるシェルテムのログ。
あれ、1日1ログ(0~9、A~Zの36進数表記)と考えるとすごく…辻褄が合うんです。
もしかして古代人の暦なんでしょうか。だとしたら有史以降15万年以上経っている計算になります。

世界の歴史

2010/07/29(木)
以前書いたことのあります7の英語版ムービー。
何を言っているのかようやく判明したのでその点を踏まえて3の冒険者←→7の顧問の関係の記述を修正しようと思った、のですが……。

どうもその…海外のwikiや研究サイトの情報を見ると、私の考えていた歴史とは大きく…食い違うのですよ。
もっとも私は本編シリーズから得られる情報くらいしか知りませんし、あちらはその他のゲームや公式の資料に準じているので、信頼性から言えばあちらの方が圧倒的に上なのは言うまでもないのですが。。。

おおまかな歴史を紹介しますと、

B.C.10,000
 エンロスの惑星創世
B.C.350
 クリーガンが古代人と遭遇
B.C.300~100
 エンロスの惑星にヴァーン(VARN MCMIV)投下
B.C.1
 狂った市長が古代兵器発動、ドラゴンサンド砂漠に
A.S.0
 クリーガンにネットワークが破壊される(静寂)
 ※エンロスの人々は↑の市長のせいで古代人から見放されたと思う
A.S.~100
 ガヴィン・マグナス(セレステの王様)生誕
A.S.113
 最後の「天の炉」が機能停止
A.S.1,000頃
 カローン王がメガドラゴンを倒す
 ※2の暦は6~8の暦-200年?
  →1~5の時代はA.S.1,100年~頃
A.S.1,165
 6~の時代

となるようです。
というかガヴィン・マグナスさん、1000年以上生きてるって一体何者なの。。。

以下ゲーム内のメッセージの抜粋。
> 虚空を渡る旅は長くつらいものになるだろう。
> だが、その果てには我らの祖先や「敵」による破壊をまだ受けていない真天地がきっと見つかるはずだ。

> 我が子らよ、「敵」のことを忘れたり、その脅威を過小評価したりしてはならない。
> たとえ奴らに遭遇することなく旅が終わっても、未来永劫にわたって虚空からの侵略を警戒しつづけるのだ。

これ、クリーガンに襲われたために故郷を捨てて旅立ったと解釈していましたけど、上の年表を見てから読むと、単に「そういう脅威があるから注意してね」という風にも取れますね。。。

> 古代帝国に対する彼らの攻撃は、私達を結びつけていた物流と通信のネットワークをずたずたに引き裂き、現在に至る暦の最初の年を特徴づけるあの「静寂」を引き起しました。
> 故郷からの支援を絶たれたために未成熟だった技術はそのまま衰え、今のようなみじめな状態になってしまいました。

こちらも、惑星到着後に「静寂」が訪れたと取るのが自然でしょうか。

その他矛盾するなと思っていたテキストも、じっくり読み解くと上の年表と矛盾のないよう捉えることができるようですし(惑星創世除く)…これは記事を全面的に見直す必要がありますね。

・ネットワークを1,000年以上も放置している一方で入植作業は盛ん。
・ネットワークが断絶されていたにも関わらず、クリーガンが現れた数年後にエスカトン派遣。

この辺りが腑に落ちないのですが…とにかくばんばん増やして、寄生されたら破壊&再生──というスタンスなのでしょうか。
確かにクリーガンに対してはそれが効果的だとは思いますけど…うーん……。

あと、ニューソーピガルという名前も気になるんですよね。
1の世界とは直接の繋がりがないことになりますから、もしあるとしたらそれ以前の話ということになるでしょうか。
納得いきませんけど。

そんなわけで。

当初の目的からは大きくかけ離れたところで右往左往しています(´・ω・`)

続きを読む

前のページ
 58 
 59 
 60 
 61 
 62 
 63 
 64 
 65 
 66 
 67 
 68 
次のページ


忍者ブログ [PR]
PR