忍者ブログ

Tiny Talesピンクのこつぶちいさな本棚ちいさなカンバス

    「Might_and_Magic」の記事だけ    
   最近の記事





日記
Tiny Tales
Might and Magic
UO
運営メモ
創作活動
<< >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

[10]灯台攻略まで

2014/07/10(木)
できればもう一度最初から通しで確認してみたかったんですが、それをやるとまた4日5日はかかってしまうので、第1幕が最後まで完成した時にでも改めて。

盗賊の隠れ家攻略時に試しにルークと戦ってみたんですが、2/3ほど削ったくらいで全滅させられました。
天界の鎧がないと、ほぼ一撃で殺されます。天界の鎧をかけていても、一撃で効果が破られます。
思った以上に強かったです。

データを見る限りはマムシも似たようなものなので、自分の腕じゃ戦士モードは無理かなと思ったんですが。
こちらは楽勝…とはもちろんいきませんけど、ポーションをガンガン使えば問題なく倒せますね。
どうもルークは4回攻撃を1人に集中させるのに対し、マムシは4回攻撃を全体攻撃として行うので耐えられる感じです。

さて、残るはポートメイロン城の攻略のみ。
敵が多いので2回に分けるかもしれませんが、1本道なので手順の作成自体は楽ですね。
多分来週中にはなんとか。

問題はアイヴンを倒せるかどうか。
見た感じではルークより更に強いですし、もしも攻撃集中型なら勝てないかもしれません。
ただマムシを倒した時にLvが1つ上がりますし、ポートメイロン城内で最低1つは上がるでしょうから、それでどこまで強くなるかですね。

焼け石に水のような気もしますが。

[10]盗賊の隠れ家制圧

2014/07/07(月)
問題になるのはボス前の3グループくらいですね。
その頃にはドーピングも切れているので結構苦戦を強いられます。
しかし思ったより随分早く切れますね。この程度の広さなら充分もってくれると思っていましたが。
1Fで結構右往左往しなければならないのがネックでしょうか。可能ならなんとかしたいところですね。
他にも若干効率化できそうな部分がいくつかあるので、当面はそれを詰めていく作業でしょうか。

しかし…ここでもサプライの消費1で済んでしまいました。
灯台よりずっと楽なのは分かっていましたが、それにしても……。
まあ…構成によっては灯台あたりはかなり苦戦を強いられるので、保険として持っておいても良いのかもしれませんが…それにしたって町で6個買ってくるだけで充分なんですよね。そっちの方が安いですし。
この辺り、まだまだ調整が必要かもしれません。

[10]灯台の宝箱回収までを再検証完了

2014/07/06(日)
やっぱりえらい時間かかりますね。。。
一番厄介なのはフィールド上で巨大クモと戦う時。
ランダムが偏っているのか毒を食らう時は何度ロードしても食らうので、1匹倒すだけで30分とか珍しくありません。

しかし全抵抗+10を取ってから灯台へ行くと本当楽になりますね。
あれだけ厄介だった珊瑚尼僧が全く怖くなくなりますし、そのおかげで面倒な戦い方をしなくても済むようになりました。
というか面倒な戦い方をしていたら途中でその全抵抗+10が切れてしまうので必然的に脳筋戦になるわけですが。

それでも最後の最後でギリギリ足りずに切れてしまいますが、最後のは珊瑚尼僧が1匹だけなのでさほど問題にはなりませんね。
仮に戦闘にてこずって少し早く切れたとしても、その1つ前の敵はエリート剣士なのでやはり問題ありません。

意外だったのはあれだけ苦戦していた灯台~2Fがサプライ1個消費だけで制圧できてしまったこと。
運が良かっただけかもしれませんが、こうなるとわざわざ行商人から高いお金を払ってサプライ9個買ってきたメリットがないという。
全抵抗+10をしてこなかった時はサプライ6個でも下手すると足りない勢いだったんですけどね。
珊瑚尼僧相手に一撃で2/3削られていたのが、1/4程度にまで軽減されちゃうんですもん。

とりあえずサプライの使用計画については盗賊の隠れ家も攻略してみてその兼ね合いでタイミングを決めていきましょう。
難易度はそっちの方が簡単ですから、5:4くらいで見ておくと良いかもしれませんね。

[10]ランドロ→灯台

2014/07/02(水)
女王蜘蛛→神聖なサンダル→クモの巣→献花→影の森(灯台周辺含む)
までは確定として。
問題はここから直でランドロに向かうか、一旦ソーピガル海岸に戻るか。

直で行くことは充分可能なんですが、そうなると更にこの後灯台まで一気に攻略したくなるんですよね。
というのもランドロの傍には全抵抗+10があるので、これを回収してから向かうと灯台での戦いが大分楽になることを確認しました。
しかし一旦戻るとまたここまで戻ってこなくてはならないわけで、歩数的にかなり無駄が生じるという。

影の森(灯台周辺含む)を制圧時点でちょうどLvが上がりますから、キリとしてはそこで悪くないんですよね。
ソーピガル海岸に戻れば何らかのエキスパートになれる可能性もありますし、戦力もぐっと上がります。
できればランドロの宝箱を回収した後の方が資金面や装備面も潤うんですが、この辺りではもうお金にも大分余裕が生まれるのであまり必要はないでしょうか。

仮にソーピガル海岸に戻るとして、残る問題は全能力アップの効果を連続で得なければならなくなる点。
ランドロの制圧中に3回休息すれば済む話なんですが…うん、その方向で特に問題はないかもしれませんね。
ちょっとこの方向で手順を作り直して、再度最初から検証してみましょう。

[10]ランドロと灯台のルートを改めて検証

2014/06/28(土)
スキル選びと戦い方が適切なら、かなり楽になることが判明。
影の森制圧後の時点で、灯台は3Fの隠し宝箱までほぼ安定して到達できるようになりました。

デフォルトパーティーは決して適切な選択とは言えないので、キャラメイクや育成方針の手引きをこちらが間違えなければほぼ問題はなさそうですね。
デフォルトパーティーよりも弱い編成をされてしまった場合は、さすがに考慮しないこととしましょう。
あくまでこれが基準ということで。

しかしそうなるとランドロをどこに挟み込むべきか。
こちらも戦い方次第で安定して倒せるので、いっそ影の森制圧の前段階に組み込んでしまっても良いのですが。
そうなると全能力アップのドーピングが盗賊の隠れ家前の民兵を倒した直後で切れるのだけがネックですね。
再度ドーピングしようと思ったら翌朝まで時間経過させないといけませんが、ランドロの制圧程度で2、3回もサプライを使うなんてことは有り得ませんし。

[10]どこかに誤記?

2014/06/27(金)
> ロザリー脱退するのはルークを倒したときではなく、謎の本を取った瞬間。
このようなコメントを頂いたのですが。
盗賊の隠れ家のページでは「謎の本を奪還すれば依頼は完了」、クエストのページでは「盗賊の隠れ家B2[5-16]の本 奪還時」とちゃんと書いているので、一体どこでそのような誤解を与えてしまったのか気になります。

コメントの続きを見るにこの日記に対するコメントのようなので、その中のどこかで紛らわしい書き方をしてしまったのが原因なのだと思いますが。
もしそうでなく記事のどこかでミスをしているのだとしたら直しておかないといけません。

それはそれとしてそのクエストのページの該当部分、かなり初期に書いてそれっきりだったせいで「ルークを倒す必要がある」と書いてありますね。
クエストを事前に請けていれば必ずしも倒す必要はないので、これも修正対象ですね。直しておきます。

[10]先にランドロを攻略してみました…が

2014/06/27(金)
ランドロのオベリスク付近の敵の簡単な倒し方は見つけました。
が、やはりムーンシルク・スパイダーx3が強敵ですね。
灯台の2F階段前後にいる敵と大差ないんですけど、編成によっては詰むのは間違いありません。

それでというわけではないのですが。
以前一度やってみて必要経験値が足りなかったのを確認していた影の森の踏破なんですが。
そういえば影の森の南東にいる敵を倒し洩らしていたのを思い出しまして。
それも含めて倒してみたら、これが余裕でLvアップするんですよね。
だったらまずこれをこなすのが一番楽なわけで。

その後はランドロ→灯台1F、盗賊の隠れ家→灯台の順でしょうね。
盗賊の隠れ家がこの中では一番楽なのですが、以前も書いたように最後までやり切ってしまうとロザリー脱退してしまいますし、寸止めでは二度手間になってしまうので。

編成次第ではやっぱり難しそうであれば、最悪その二度手間ルートで都合しますが。
宝箱の取り逃しはなくなりますから、それはそれで悪くはないんですよね。

前のページ
 21 
 22 
 23 
 24 
 25 
 26 
 27 
 28 
 29 
 30 
 31 
次のページ


忍者ブログ [PR]
PR