忍者ブログ

Tiny Talesピンクのこつぶちいさな本棚ちいさなカンバス

    「Might_and_Magic」の記事だけ    
   最近の記事





日記
Tiny Tales
Might and Magic
UO
運営メモ
創作活動
<< >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

[10]お勧めの装備ほか

2014/06/15(日)
ちょっと数が多くなりすぎてしまいましたね。。。
というのも10のAFはずば抜けて攻撃力やACが高いとかそういう突出したものがないので、よほど使えないもの以外は大体お勧めに該当してしまうという。
謎解きが必要というだけで、それさえ分かっていれば入手が容易なものが多いというのも理由の1つですね。

そんな中AFやプロパを押しのけてリスト入りしたのはロストシティの息吹装備。
実際に手に入れられるのは初めてロストシティを訪れた時…ではなくもうちょっと後になりますが、これを手に入れられればかなりの強化が見込めるはずです。
さしあたりブレードダンサーに装備させておけば良いでしょう。


あと余談として「お勧めしない装備」。のようなもの。

「○○防壁の」は通常その属性の抵抗力を上げるものなのですが、なぜか「アーケイン」は攻撃がプライム、防御が全抵抗という変わったものになっています。
全魔法抵抗アップというとなかなか魅力的ですし、このアーケイン防壁のアクセサリが実はハーバー・ディストリクトでいくらでも買えたりします。

……なのですが、アクセサリは「お勧めの装備」でも書いた通り状態変化無効化装備で埋めておきたいところなので、それを買うとアウトとなります。
防壁はPrefix、無効化はSuffixなので両立する可能性はもちろんあるのですが、ハーバー・ディストリクトのそれらは【高潔】しかつかないっぽいんですよね。
【高潔】つきアーケイン防壁アクセが欲しいならもちろんそれで良いのですが、そうでないならあまりお勧めはしないです。

ここはちょっと罠かもしれませんね。


さて、これでようやっと効率の良い進め方に入れますね。
……でもその前にちょっとTiny Talesの方の作業でも。長ければ今週一杯くらいは。
リンク集の整備もいい加減やっておきたいところですね。

[10]モンスターの攻撃回数と状態異常回復の補足

2014/06/12(木)
病み上がり?なのでちょっとセーブしての作業。
症状的には腸炎ビブリオっぽいですが、それにしては回復が早すぎるような。
いえまだ全快ではないですけど。

モンスターの攻撃回数については、ボスと同系の雑魚を見比べれば気づけたっぽいですね。
ボスは攻撃回数が多く設定されているのですが、その分1回あたりの攻撃力が低くなっているようで、結果これまで掲載していたデータだと雑魚の方が攻撃力が上ということになってしまっていました。

あとついでにブロック数も加筆修正しようと思ったんですが、ちょっと辻褄が合わなかったので見合わせ。
具体的には今現在「総ブロック数」だけ掲載しているのを「うち近接ブロック数」も併記しようとしたのですが、「うち」のはずなのに総ブロック数を超えてしまう例がいくつか見受けられまして。
あと、近接ブロックしたはずの敵の近接ブロック数が0になっていたり。
「遠隔ブロック数」&「近接ブロック数」または「遠隔ブロック数」&「近接時は更に+n」ならなんとか辻褄は合うんですが、いずれにしてもちょっと確認が取れません。

状態異常回復については補助魔法も消えてしまう点と、不眠不休の疲弊は回復しない点の補記。
どちらも結構厄介ですね。おかげでかなり使いどころが難しいオブジェクトです。

[10]魔法とスキルの実地確認

2014/06/09(月)
やってて気がついたんですが、敵にも攻撃回数が設定されているんですね。
現在この情報が抜けているので、明日はそれを治したいと思います。

他保留中の作業は全状態異常回復の像の説明洩れと。
モンスターの魔法は…どこまでできるでしょうね。一応できる範囲で。
あとお店のデータも、どんな付加効果がつきやすいかその傾向があるとなお便利かもしれませんね。
お勧めの装備もまだ手をつけていませんでしたっけか。

でもまあ、大分ゴールが見えてきた感じですね。
モンスターの魔法はとりあえず後回しとして、それ以外を終わらせたら一旦効率の良い進め方の検証を。
モンスターの魔法もその過程で回収していくことにしましょう。

[10]魔法実地確認中

2014/06/07(土)
神秘魔法じゃなくて戦闘スキルでしたね…なんてミスだorz
というか神秘魔法って旧作の瞑想相当なんですね。今知りました。

って、そんなのスキル表の効果眺めれば分かることなのにorz

で、とりあえずプロモーションが必要ないものに関しては一通り確認が終わりました。
問題はその「プロモーションが必要なもの」。
これ、クエストの確認の時にまとめてやっておくべきでしたね。
セーブデータのプロモーション情報をアンロックして、アイテム画面上部にあるプロモーション済を示すトークンを作ってやっても、プロモーションが必要な魔法がアンロックされないみたいなんですよね。
そういえば初めて魔法のページを作った時もそうだったかもしれません。
でないとその時に確認なんて終わらせてしまってるはずですしね。

というわけで再度プロモーションを行いつつ1つずつ確認を。
まあ…遅くとも2日もあれば終われるでしょう。
多分。壊滅(シャッター)の効果量みたいなイレギュラーがなければ。

[10]付加効果の実地確認

2014/06/06(金)
3/5ほどは実地で確認を取りました。
その他はデータファイルから取るのが正しいであろうもの、特に類似の効果(スキルを上昇、息吹、フィードバックなど)は他に倣って正しいであろうと判断しました。

とりあえず問題だったのはDEBUFF_VALUE。
FIXEDだとVALUEをそのまま、PERCENTだと(VALUEx100)%を値として使用するのですが、DEBUFF_VALUEの場合はVALUEを使わずに、データファイル中のどこにもない値を使って値の埋め込みが行われるようでして。
そもそもが埋め込むべき値が複数あるような効果にこれが使われているんですが、おかげでこれに関しては実地で確認する以外に見る方法がないという。

DEBUFF_VALUE以外で記事と実地で値が食い違っていた部分に関しては、恐らくアップデート時の変更かと思われます。
データの方を目視で確認したらそちらが正でしたので。
なのでもしかしたら今後のアップデートで更に値が変わる可能性がありますが、その場合見落とさないようファイルの比較は念入りにやらないとですね。

ともあれこれでアイテムに関しては一旦閉じます。
まだ確認して直したい部分もありますけど、さしあたって他の作業が優先ですね。
というわけで明日の予定は魔法の埋まってない部分の補填作業を。
神秘魔法?に関しては…どうしましょうね。そもそもこれ本当に神秘魔法なんでしょうか。実はここよく分かってません。

[10]旧作との違いとアイテムの付加効果の整形、霊峰ストライク

2014/06/05(木)
整形しただけです。値の追確認は取っていません。というか取れる時間がありません。
明日はその追確認ですが、とりあえず最初は店売りや宝箱で確認していくのが良いでしょうね。
ランダムなのでいずれ効率が落ちてくるでしょうけど、最初からセーブデータをいじって付加効果をつけるよりは効率が良いかと思います。

霊峰ストライクに関しては、ほぼ掲示板で書いた通り。
それはそうとなんでこれ「霊峰」なんでしょうね。
英語だとPerfectになっているらしいですしそれなら意味も通るんですけど、一体どこをどう誤訳したのか。
「完璧」→「険しい山壁」→「霊峰」とかでしょうか。あるいは完全な超訳か。

[10]伝説の英雄の甲冑

2014/06/04(水)
worldOfTESTで確認しても良かったんですけどね。どうせ同じものですし。
なのですけど一応実地で確認を取りました。おかげで順に巡っても問題なく間に合うのは確認できましたし、結果的にはこちらの方が良かったですね。

霊峰ストライクについては間に合いませんでした。
次の作業と併せて明日やっておきます。

前のページ
 23 
 24 
 25 
 26 
 27 
 28 
 29 
 30 
 31 
 32 
 33 
次のページ


忍者ブログ [PR]
PR