忍者ブログ

Tiny Talesピンクのこつぶちいさな本棚ちいさなカンバス

    「Might_and_Magic」の記事だけ    
   最近の記事





日記
Tiny Tales
Might and Magic
UO
運営メモ
創作活動
<< >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

[3]マップの大きさ

2009/06/23(火)
16x16を超えるサイズのマップがありますね。。。
となると1日1マップどころか、もっとかかりますねコレ(汗)。
仮に1ヶ月15マップ作れたとしても、64マップあるので4ヶ月強(!)。
先は長そうですTT

続きを読む

[3]エリアA1

2009/06/22(月)
1日1マップペースはやっぱりキツすぎ><
小説と並行…ほとんどできてませんTT
文章打つだけならどうということはないんですけど、小説は推敲してる時間の方が遥かに長いので。
後の修正は別として、1時間で10行強書ければいいとこですからね。。。

ファウンテン・ヘッドの洞窟ちょっと修正しました。
ハシゴを下りた瞬間に目の前の敵が移動していたらしく、その位置の修正。あと人のアイコンにしていた顔型コンピュータを石像面のアイコンに変更。
後々まだまだ修正入りそうですけど。

それでエリアA1。
海、森、山はスキルをつけると入れるようになるので、結局こんな感じになっちゃいます。
そういう想定の下で作られているので、この形式のマップにすると見づらいですね。
生マップ画像そのまま載せた方が見やすそう、とか書くと身も蓋もないのですが(^^;A

[3]ファウンテン・ヘッドの洞窟

2009/06/21(日)
書き忘れていたみたいなのでまた忘れない内に先に。
ブログを統合した際に、Might and Magic関係の画像が全部消失しました。というか移行させませんでした。
必要なものはなかったので、特に問題はないかと思います。

というわけで2マップ目。
多分ここまでに関しては大丈夫だと思いますけど、バリアの調査をしていないのでこの先抜けが生じていくと思います。
もちろん後で再調査はしていきますけど。

というのも、3は敵が移動してくるので、1歩も動かず座標操作だけで調査していってるんです。
でないと敵の初期位置が分からなくなってしまうので。

[3]プレイ開始

2009/06/20(土)
昔やったことはあるんですけど、村を潰すと敵が復活しなくなることを知らなくて詰まってしまい、そのまま放置して今に至ります(^^;A
なので実質初プレイですね。

というわけでまずはファウンテン・ヘッドのマップをさっくりと。
これまでになかったのは蹴破れる壁と、魔法ギルドの会員権。
壁は真ん中を扉の色にして対応。会員権は6~8に倣って、杖のアイコンに星印を入れました。

それにしても敵が強い><
普通はまず武器を買い揃えてちまちま倒していくんでしょうけど、効率良くやろうとしたらやっぱりタウンポータル[1-10]でしょうか。

検索分離

2009/06/18(木)
現在プレイしている作品以外の情報までずらずら並ばれても困るので。
総合トップと、各作品のトップの両方に検索ボックス設置しておきました。

それはそうとちょっと検索方法が特殊だったんですね、これ。
「ドリア」で検索してみたら、そんな語が含まれてない記事までいくつか引っかかってきました。
ちなみに「モードリアン」が含まれる2記事が表示されるのが期待した結果。

データの作り方がおかしかったのかとしばらく疑ってたんですけど、試してみたら以前からそうだった模様。
直せるならなんとか直したいとプログラムを覗いてみたものの、perlの関数でやっているだけみたいなので私にはどうすることもできず。

なので放置。

ともあれこれで1ファイルサイズ制限の壁も回避できましたし、心置きなく3~5の攻略にとりかかれます。
小説と並行なのでスローペースですけどね。

[7]FAQ

2009/06/16(火)
掲示板で質問のあった懲役刑について。
確かに知らないとわけが分かりませんし、罰金システムについてもなかなか気づけるものではないので。

うーん……

2009/06/15(月)
> 記事ではないので優先度は最後にしてありましたけど、先に作っておくと楽だったでしょうね。
マウスで6〜8の視界旋回や移動操作(9のような)ができるようになるツールを作ってみたのですが。

あまり良くはないですね。

マウスの移動スピードに合わせて旋回速度にも緩急をつける。まずこれがムリ。
キーストロークを細切れに与えてみようとするとジャムって変&カクカクになりますし。
マウスが移動してる間ずっとキーを押しっぱなし状態にすると緩急がつきませんし。
あとたまに慣性?みたいなのでピタッ!と止まってくれないので精密操作ができませんし。
重めのゲーム相手に外部から操作してやろうとすると、やっぱりそんなものなのかなぁ、と。

個人で使う分には便利な場面もあるんですけど、およそ配布提供できるような代物ではないですね。
作りこめばもうちょっとはきちんと制御できると思いますけど、この段階でこれだと完成品の高が知れてます。

というわけでこれは破棄。結構期待をかけていただけに、残念です。。。

続きを読む

前のページ
 86 
 87 
 88 
 89 
 90 
 91 
 92 
 93 
 94 
 95 
 96 
次のページ


忍者ブログ [PR]
PR