忍者ブログ

Tiny Talesピンクのこつぶちいさな本棚ちいさなカンバス

    「Might_and_Magic」の記事だけ    
   最近の記事





日記
Tiny Tales
Might and Magic
UO
運営メモ
創作活動
<< >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

[4]フィールドマップ

2010/05/05(水)
3の時の例で行くと、ここからと1ヶ月半で全記事作成完了予定…ですか。
……できるかな(汗)。
とりあえず現時点ではフィールドマップのみの完了なので、[トップ]には飛べません。ブラウザの戻るでお願いします。

アイコンは結局コレで。
雲上の城案は…うん、コレを作り終えた時点でもう気力がですね><

[4]B列、C列

2010/05/02(日)
ついでにクエストの報酬もメモしつつ。
4は手軽にクエスト完了できるのが多いので確認が楽です。
数歩歩いた先を訪ねて帰ってくるだけとか、程度の差こそあれ地上で請けられるクエストは大体そんなのばっかり。

例のツールでの確認が功を奏したのは今のところ2ヶ所。
敵の見落としと、想像のスカラベの見落とし。
というか想像のスカラベ、あれ分かりませんて……。
股下の低いガーゴイルのその下に、背後の山と同化するように茶色い宝箱がかすかに覗いてるんですもん(汗)。

普通のプレイなら敵が移動しつつそれを倒しつつなので山中の宝箱なんて簡単に気づけるんですけど、敵を移動させないで調べていくとこんなこともあるわけです><

[4]A列の記事

2010/05/01(土)
マップエディタといいますか。
座標指定してその場所に直接飛ぶ機能と、壁やアイコンを組み合わせて32x32の絵を作ったり。マップ作成のキモとなる自作ツール。
これまではマウスで操作するしかできなかったんですけど、ちょっと改良を加えてキーボードでも座標移動できるようにしました。
具体的には↑を押せば前進、↓を押せば後退。←→で旋回とそんな感じ。
ゲーム中で動かすのと違うのは敵が動かないことと、壁や空があっても問題なく移動できること。
でも、罠があったら発動します。させるようにしました。
あとカーソルキー以外のキーも送れるので、扉を開いたりマップを開いたりなんかもできます。

前振りが長くなりましたが、とにかくそれで確認作業を行っていきながらマップの記事を作っていってます。
罠の見落としも怖いですけど、空箱の確認も必要なので。
マウスで小さいボタンをちまちま操作していったのでは、手間やミスやetc...

それはそれとして。

ただ広いだけでスカスカのマップなので、あんまりにも説明文に書くことがなさすぎ><
3のようにマップの説明があるわけでもないので、そういうのを参考にするわけにもいかず。
さて、どうしましょうね。。。

[4]マップ絵作成完了

2010/04/29(木)
マップのトップページと全図の作成も完了したので、この辺りで一旦アップしてもいいのですが…とりあえずアイコンがないことにはトップにリンクが作れない>_<
アイコン…雲の上の城にするか、それとも大きな金貨にするか…うーん……。

とりあえず両方作ってみて見栄えがいい方を使います。

さて、ここで一旦作業は中断してリンク集の整備と追加。
その後にフィールド→町→城の順に記事が完成次第アップしていきたいと思います。

5はやっぱり後で。
万が一WoXの情報が混じると厄介なので、完全に別個にして今は考えます。

[4]ゴーレムのダンジョン、スフィンクスの胴体(83/85)

2010/04/28(水)
今月中に終われそう?

棺桶、あれなんなんでしょうね。力255でも開かない。
512にしたら開きましたけど、大していい物は入ってない(あと敵出る)。

黄色いスプレー?が出てくる罠。
エネルギーか魔法のどちらかかと思ったんですけど、耐性上げてみても結果変わらず。ACも同様。
どうやら無属性ダメージっぽいです。

細かい部分は後で調べていきますけど、とりあえずダメージの種類とかは分からないとアイコンを決定できないので。

[4]ヤクの古代寺院、千の恐怖の墓(81/85)

2010/04/27(火)
ガーゴイルが反応してなくても、向こうに空間があれば壁は蹴破れるんですね。テレポートで行くしかないものだと思ってました。
ニューキャッスルの地下もそうだったんでしょうか。とりあえず後で記事作っていく時にでも全部確認の上直していきます。

ダメージを受ける棺桶。
これ、元々宝が入っていたのを再度開けても同じですね。つまり空の棺桶=ダメージ箱。
今は毒井戸のアイコンを置いていってましたけど、空箱のアイコンでも用意した方がいいかもしれません。
それでなくても空っぽの宝箱多いですし、これは無記載だと記入漏れと勘違いされて開けられる心配もありますし。

というかゴミとかベッドとか、調べることのできるオブジェクトが多すぎるんですよ。
前にも書きましたけど、それらを全て記載していくとゴチャゴチャしすぎて可読性が落ちてしまいます。
なのである程度は切り捨てていかなくてはならないのですが、その弊害がここへ来て現れたというわけで。

これまで空箱を無記載でやってきましたから、その確認が面倒臭そうです。
まあ、座標指定で飛ぶのではなく、普通に歩いて見ていきますからいくらか楽ですけど。

木箱はどうしようかなぁ。。。

[4]ニューキャッスル(79/85)

2010/04/26(月)
メガクレジットは一気に15枚渡しても問題ないみたいですね。
この場合、最初に入ると基礎。次に入ると、地下も含めて一気に完成するようです。

入口のおじさんの台詞が追いついてませんけど気にしない。

さて、残すところあと6マップとなりました。
大物ばかりが残っているのでそうすんなりと行かないと思いますけど、来週頭までには多分終われるでしょう。

前のページ
 67 
 68 
 69 
 70 
 71 
 72 
 73 
 74 
 75 
 76 
 77 
次のページ


忍者ブログ [PR]
PR