忍者ブログ

Tiny Talesピンクのこつぶちいさな本棚ちいさなカンバス

    「Might_and_Magic」の記事だけ    
   最近の記事





日記
Tiny Tales
Might and Magic
UO
運営メモ
創作活動
<< >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

[5]いきなりトラブル

2010/06/06(日)
クエストアイテムを見ようとしたら「ran out of low memory」って(_ _;)
他プレイに支障の出る部分でこういうのがなければいいんですけど。。。
# メモリを確保してもダメでした。

なんででしょうね、システムは4と同じはずなのに。

[4]終盤攻略

2010/06/06(日)
中盤攻略であれほど時間がかかったのが嘘のように(笑)。
まあ、バセニー城とスフィンクスは以前作ったのをほとんどそのままですし、あとはジーンの雲→ロード・ジーンまで一直線ですし。
ちなみに寺院のプロテクトなしでは勝てなかったのでそのドーピングを挟んでいます。ついでにLv+5も(こっちはなくても大丈夫)。

バセニー城とスフィンクスですが、扉を蹴破るのをなくして力+50の井戸を飲むのを省略してます。
あとセーブロードを使って、以前掲載していたのでは回収しきれていなかった3つの巻物もカバーしてます。

この段階では5,000Exp x3なんてゴミみたいなものなんですけどね。。。


さて、これでようやっと5の作業に入れます。
4を5月一杯で終わらせたかったので、ちょっと遅れ気味ですね。
まあ、ツールも改良を加えましたし、4と被る情報も多いので、多分そんなにはかからないでしょう。

……だといいな。

[4]中盤攻略

2010/06/05(土)
通しで確認作業ができたの1回だけなのでちょっと不安ですが…とりあえずアップです。
そのままやると壁破り用のHPにちょっと不安がありますが(中毒のまま手錠を嵌めるとドーピング解除?)、この辺りは配列を入れ替えればどうとでもなるので、まあ大丈夫でしょう。

序盤攻略からはバセニー城とスフィンクスを削除しました。
先にヤクの古代寺院に行って魅力と耐久力を上げてこないともったいないので。
この作品、能力値の確保がかなりシビアですし。

かといって寺院に行った後にそれを盛り込むのもボリューム的にまずいので、中盤攻略にも入れず。
というかクロドさん救出のためだけに幻影の洞窟、ハイ・マジックの塔、ダルゾグの塔を回らないといけないのがえらく面倒。。。
メガクレジット集めだけなら寺院と墓の2つでいいのに、これのせいでボリュームが無駄に大きくなってます。

で、先日触れた裏技。
ざっと読んでみるだけでも分かりますけど、一旦セーブしてロードすると反応していた敵が無反応になるんです。
その敵が反応したかどうかのフラグが保存されないために起こるわけですが、これを利用すると後退や横ばいだけでは行けない場所まで行けるようになります。

これを使わないと絶対に行けない場所というのは、ダルゾグの塔に入るまでの間。
水竜がなかなかいやらしい配置になっているので、これらに気づかれずに塔に入るのは多分どうやっても無理です。

あとは「回復の霊薬」を回収する時も一応必須ですけど、これは取らなくても問題はなかったので。

って、霊薬届けるの書き忘れてました。
とりあえず…「ジーン・スレイヤー」回収後あたりにでも書き足しておきましょうか。
下手に途中いじって作業不可能になっても嫌ですし。

[4]こんなのに何日かかってるんだろう。。。

2010/06/04(金)
検証しては順序を入れ替え、その度に歪みを修正してまた検証して……。
部分部分はもう出来上がってるんですけどね。MP調整とかステータス異常への対処とか時間とか。
その辺りの微妙なところでできたりできなくなったりするんです。

あと新しい裏技が見つかりまして。これを使わないとどうしても進めない場所とかあるんですけど、これをどこまで許容し組み込んでいくか。
基本これを使わない方向でやってきてたので、フルに活用するとなるとこれまでの分も全て直さないといけないわけで。

やればやったで、結構な時間と手間の短縮にはなるのですが。

とにかくアップにはもうちょっとかかりそうです。
あと、序盤攻略からはやっぱりバセニー城とスフィンクス抜きます。

[4]順序失敗

2010/06/02(水)
バセニー城より先にヤクの古代寺院に行かないといけないんでした。。。

Gem回収の都合で今の序盤攻略の流れにしてありますけど、一旦預けて引き続きウィザード使用にした方が良さそうですねコレ。

つまり
魔法→スキル→バセニー城→スフィンクス→竜の洞穴

魔法→スキル→竜の洞穴
に戻して
バセニー城、スフィンクスを中盤攻略に持っていく、と。
場合によっては(長くなるようなら)終盤攻略に回すのもアリかと。

なんか単純なようで色々深いです4。

[4]序盤攻略改

2010/05/30(日)
大分ボリュームが大きくなってしまいました。
でも以前のように竜の洞穴だけを使いたい場合は、むしろ手順は簡略化してます。
スキル集めの作業が増えてますけど、竜の洞穴は1度しか訪れなくなってますし。

ちなみに全作業を消化した場合でも、午前2時前にはギリギリ終われます。屋外を歩く歩数が大幅に減りましたからね。
竜の洞穴で本を読むことを想定しなければ、午前を回る前に終わることすらできます。

外を歩かなくなった理由
以前は知性とLvを上げてからMP+25の井戸を2回、テレポート5回分のMPをなんとか稼いでました。
これをそれらを上げずにMP+25を1回、テレポート2回分のMPを確保した後リヴァーシティーの井戸(MP+100)を解放することで、テレポート10回分のMPを確保できるようにしました。
ちなみに10回使い切らないと回復ができないので、贅沢に使って時間短縮に回してます。

竜の洞穴に1回しか行かない理由
以前は一旦ここで「町への入口」用のお金を稼ぎ、再度訪れて最後にそれで帰還するということをしていました。
この資金をリヴァーシティーの宝箱から調達することで、1回で済むようにしています。


あとはバセニー城とスフィンクス巡りを追加。
でも、竜の洞穴で得られるのに比べて桁違いの経験値が入る割には、上がるLvにそこまで差が出ませんでした。予想外です。
でも能力や耐性は結構上がりますし、Gemも2,000近く確保できるので、行っておいて損はないと思います。

なお最後でMPの回復までやってますけど、これは次に予定している中盤攻略にそのまま入れるようにです。
さて、テレポート10回分確保でどれだけ作業が楽になるでしょうか。。。

[4]どんどん変わる……

2010/05/29(土)
バセニー城とスフィンクスを回る案を盛り込んだ新序盤攻略がほぼ完成しまして。
再度一通り検証したらアップかなと思ってたところにまた別のアイデアが(_ _;)
ちなみにそれをやると、「メガクレジットを集めるためにもっと強くする必要」がなくなるわけで、今回の変更が根底から覆されるという(汗)。

結構面倒が増える割には、終了後のLvが11~12にしかなりませんしね。。。

まあ…途中(今アップしてるのと同じ状態)でやめても大丈夫なようにはしておきます。
続ける(バセニー城以降行く)かどうかは各自の判断ということで。


あと細々記事の間違い見つかってます。
早々に直したいですけど、こっちに集中したいので後回し。

前のページ
 63 
 64 
 65 
 66 
 67 
 68 
 69 
 70 
 71 
 72 
 73 
次のページ


忍者ブログ [PR]
PR