忍者ブログ

Tiny Talesピンクのこつぶちいさな本棚ちいさなカンバス

    「Might_and_Magic」の記事だけ    
   最近の記事





日記
Tiny Tales
Might and Magic
UO
運営メモ
創作活動
<< >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

[10]日本語化とイントロダクション

2014/01/08(水)
もしかするともっと簡単に日本語化設定ができるのかもしれませんが。
私が試した範囲ではご覧のように結構メンドイです。
普通コンボボックスって項目数が多い場合はスクロールバーが出るものなんですけどね。
端っこあたりを摘んでみようとしてもそれらしい操作はできません。
万が一できたとしても、そんなシビアな操作を紹介するわけにもいきませぬ。

イントロダクションは実際にムービー見ながらだと理解できないのは多分私だけではないはず。
ちなみに「フェイスレス」は「不信心者」、「アーボス」は「闇の者」あたりの意味になるかと。
フェイスレスの方はスペルがどうだったか憶えてませんけど、アーボスは「Erebos」だったと記憶していますのでそっちは多分大丈夫のはず。

それで日本語化設定のファイル探しで偶然見つけたのですが。
それと同じフォルダにセーブデータも入ってますね。これでチートが簡単になります。
あと見た感じマップデータもxml形式になっているので、もしかするとゲーム内では軽く確認する程度でマップ作りができるかもしれません。
座標やイベントが全部テキストで書いてありますのでね。

ですのでとりあえず当面の目標としては、そのxmlファイルを解析するプログラムの作成でしょうか。
解析といってもテキストをマップ画像として視覚化する感じになりますけど。
それさえ作成しておけば、後に正規版になった時とかに変更があっても即対応できますしね。

ちなみに一番懸念していたのがモンスターの初期座標だったりします。
これを調査するにはゲーム中に現在座標をいじって飛ぶ…ということをやってやらないといけないので。
でないと敵が反応して動いてしまいますのでね。
見た感じでは敵の反応範囲なども設定ファイルにテキストで書かれているっぽいので、もしかするとそれをいじれば動きを封じることができるのかもしれませんが。
直接データを取得できるならそっちの方が良いですしね。

……マップデータに敵座標入ってます…よね?

[10]アーリーアクセス

2014/01/07(火)
未完成のやつをお売りしますよ…というものだそうです。
正規品と食い違いがあると事前に調べたものが無駄になってしまうので敬遠していたのですが、もしかするとパッケージでは出さないんじゃないかという話を耳にしまして。
それとこういう販売形態の場合、後のアップデートで正規品になるということらしいので、だったら安い今の内に買っておいた方が良いのかしらと。

……思ったのですが。

1.0のダウンロードに6時間。
1.0のインストールに6時間。
1.1のダウンロードに6時間。
Cドライブの空きが足りなくて展開に失敗。
1.1のダウンロードに6時間。
Cドライブの空きが足りなくて展開に失敗(TEMP(↑のパッチ)を消しただけだったので意味がなかった)。
1.1のダウンロードに6時間。
インストールパスを改変していたせいで展開に失敗。
一旦全部消して1.0のダウンロードに6時間。
1.0のインストールに6時間。
1.1のダウンロードに6時間。
1.1のインストールに6時間。
1.2のダウンロードに6時間。
1.2のインストールに6時間。
1.21のダウンロードに6時間。
1.21のインストールに6時間。

それぞれの時間は正確ではないと思いますけど大体そんな感じ。
時間がかかるのはまだ良いんですが…Cドライブに空きがないとっていうのはどうにかならなかったんでしょうか。
もしかするとTEMPフォルダのパスを変更(できましたよね?)すれば行けたのかもしれませんけど、ここは好きな場所にパッチをDLさせて欲しかった……。
CドライブはWindos入れる用にしかしてないので15GBしか切ってないんですよね。

ちなみに3GB空いてて失敗です。5GB弱まで空けてなんとか成功。
計約800MBの圧縮ファイル群とその展開後のファイル群を全部Cドライブだけで持とうとするのでそうなります。
今後もっと大きなパッチが配布されたら…もうどうしようもありません。
あと、既に入っているものはスキップするか上書き選択させてくれても良かったような。
.NETフレームワークのインストール、地味に時間かかりました。


で、ようやっとプレイできたと思ったら…これがメチャクチャ重い><
最初のムービーまではまあ、普通に再生できたのですが。
何度も休憩を摂りながらやっと長いロード画面が終わったかと思うと、始まったゲーム本編がまともに操作できませんTT
ボタン操作すらまともに反応しない中、それでもグラフィックのクオリティとかを全部最低まで落としてみたのですが。
それで1歩歩くのに大体1.2秒。
10年前のノートPCであの重い9をプレイしてた時の方がよっぽどサクサク動いてましたよこれ。。。

頑張ればプレイできないこともないかもしれませんが、これで調査は正直厳しいですね。
このPC、まだまだ新しい方なので(Win7の時に買ったものです)これでスペックが足りないと言われるとちょっと戸惑います。
確かにゲーム目的で買ったものではないのでそれ用の装備というわけではないのですが……。

とりあえずアイテム情報とかは9と同じでテキストで保存されているのでそこからデータは起こせそうですね。
ただこれ…セーブデータどこ?
セーブデータをクラウドで同期…とか起動時に書いてますけど、もしかしてローカルに保存されてない?
だとすると調査用のチートはプロセスメモリを操作することになりますが…都度アドレス変わりますしミスるとダメージも大きいのであんまりやりたくないんですよね。

まあそっちの方はともかくとして。
正式リリース時点でなんとかプレイできるレベルまで改善されていれば良いのですが。。。

[7][8][9]ツリー構造の修正

2013/02/28(木)
かなり以前から気がついてはいたんですけど、それを今さら修正といいますか。
できれば画像を使ってもっと綺麗にと思ったんですけど、作業量が膨大になりすぎるので結局文字で。

具体的にはこんな感じになっていたのを

[記事]

[記事]


こうなるように修正しました。
|
| ̄[記事]
|
  ̄[記事]

できればこうしたかったんですけど難しそうだったので。

├[記事]

└[記事]



FireFoxでの確認を怠ってました。
これのみまだ若干おかしかったので微修正。

9を動かせるようにしたことによる弊害

2013/02/24(日)
再起動のたびにメインのワイドディスプレイが無視されてサブのCRTのみ認識するように。
それをいちいち戻すのも面倒なのでCRTの方 線を外しちゃいました。
すると画面外にウィンドウを持っていける機能が使えなくなったわけですが、まあ一時的でいいならキーボード操作で代替することもできますしこれでも別にいいかなと。

CRTの方を優先しに行くのは前々からありましたけど、一度設定しておけば線を抜いた状態で再起動でもしない限り記憶してくれてたんですけどね。
もしかすると挿す穴を交換すれば行けるのかもしれませんけど、そうすると画質が落ちるらしいのでやりません。

一体何が悪いんでしょうね。
プライベートだからまだいいですけど、仕事用でこれだとかなり面倒なんですけど。

[9]プレイ環境構築

2013/02/21(木)
2時間ほど時間に余裕が作れたので今のパソコンで9がちゃんと動くようにしてみました。
結果は上々。先の調査をこれでやれていたらすごく捗ったんだろうなぁ…とそんなことを思ってみたり。
でもそしたらそしたでフロスガルドの山をちゃんと登れて、今の手順とは違うものになっちゃったんでしょうけど。

後はデュアルコアを潰せば6~8も動かせるんでしょうけど、さすがにこっちはやる勇気が。
まあこっちは仮装環境下で普通に動かせるので別にいいですけど。

[2]デバッグモード

2013/02/06(水)
情報を頂いたので掲載。

修了コードを作るプログラム組んだ際に覗いた中身からそういうものがあるのは分かっていたんですが、出し方がどうにも分かりませんでした。
てっきりタイトル画面でコマンドを入力すると入れるものだと思ってたんですけど、ただのウィンドウだったんですね。。。

これをもっと早く知っていればモンスター情報作るのとかすっごい楽になったんでしょうね。。。
エンカウント時にメモリに展開される情報を読む以外に手段が見つからなかったのと、出現する敵は場所とこちらの強さが影響するとあってその辺りを色々調整して探し回って。
結局2種ほど絶対にエンカウントしないらしいことが判ってしばらく放置してたんですけど、「エンカウントのタイミングで敵のIDを書き換えてやればその敵にすりかわる」ことを教えてもらってやっと全部埋めたんですよね。

この辺り苦労しただけに割とよく印象に残っています。
懐かしい。。。

[1]他所で見かけた稼ぎ技

2012/12/23(日)
検証の上追加しようと思っていたのですが、効率悪いので見送り。
一度に数千Gold、数百Gemを稼げる技がある中で、MP消費しつつ100Gold10Gemしか一度に得られないというのは使う価値がありませんので。
せめてMPを回復する手段が手近にあればとも思ったのですが。

前のページ
 44 
 45 
 46 
 47 
 48 
 49 
 50 
 51 
 52 
 53 
 54 
次のページ


忍者ブログ [PR]
PR