忍者ブログ

Tiny Talesピンクのこつぶちいさな本棚ちいさなカンバス

    「Might_and_Magic」の記事だけ    
   最近の記事





日記
Tiny Tales
Might and Magic
UO
運営メモ
創作活動
<< >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

[10]クラス別技能一覧/上位クラス固有スキル

2014/02/02(日)
あ…クラス別技能一覧に専用魔法書いておくの忘れてました。後で追加しておきます。

今回に関しては作業はかなり手作業です。ので、もしもアップデートで修正が入った場合はプログラムから出力で終わり…というわけにはいきません。
博打ではありますけど、さすがにプログラムだけでこの表出すのは難しいですしね。
昨日も書きましたようにデータベース化してあれば話は別なんですが。

上位クラスの固有能力情報はParagonAbilitiesにありました。
パラゴンっててっきり敵のデータかと思ってました。なまじUOでの経験上。
手本、模範、鑑、権化、島勇者。そんな意味らしいです。
象徴的存在、といった方が良いのかもしれません。それのアビリティーというわけですね。

さてそれで次はNPC情報あたりを解析していきたいと思うのですが、向こう数日くらいちょっと忙しくなりますので先にキー操作あたりの優先度が高い&簡単なものをやるのが良いかもしれませんね。
本当、画面の説明とかそういうのこそ先にやるべきなんでしょうけど。
根が解析屋ですのでどうしてもそっちを先にやってしまいますスミマセン。

[10]キャラクターメイキング

2014/02/01(土)
なんか想定していたものと違うものを作ってしまいましたが…まあいいでしょう。収穫はありましたし。
キャラクターメイキング画面を見れば分かることでしたが、プロモーションすると専用の特殊能力が身につくみたいですね。
セーブデータいじって上位クラスにしてみても画面上特に何の変化もなかったのでちょっと煮詰まってました。
ちなみにセーブデータはClassでクラス、UnlockedAdvancedでその上位クラスか否かとしているようです。

ともあれ特殊能力の名前が分かっていれば後は消化作業ですね。
訳語ファイルをその能力名で検索して、そこからキーを逆引きして、そのキーを含んでいるデータファイルを検索すればいいだけですからね。
ないとは思いますが、もしデータファイルが見つからなくても訳語ファイルから情報を引っ張れば良いのでどうとでもできます。

ところで今更なんですけど、csvファイルを読んで作業するより一旦Accessにでも落としてやった方が楽でしたねこれ。
他のファイルを参照する作業がcsv直読みだと面倒で面倒で。
もしもデータベース化していればそんなのSQLで簡単に参照できますからね。
本当に、今更ですけど。

[10]スキル

2014/01/31(金)
とりあえず説明文を基に生成。
なので説明文と実際の効果が剥離している場合は違う可能性があります。
1つ分かっているバグは、ヘビー・アーマーのGMで説明文が「アーマークラスが減る」となっていた点ですね。
英語版ではincreaseとなっていましたし、実際減ってくれるとマズいですので単なる誤訳で間違いないでしょう。

しかしそうなるとこれ、機械翻訳じゃなくて人の手で翻訳してるということになるんですね間違いなく。
ミディアム・アーマーでは同じ原文で「増える」となってましたし。
だとすると日本人じゃなくて日本語ができる現地の人の仕事なんでしょうけど、ヘンな訳はともかくとして旧作にあるものはできる限り旧作の表記に合わせてもらいたかったですね。
あともうちょっとカタカナ語使ってもらいたいですね。昭和なら分からないでもないんですが。

さて、というわけで次は予定通りクラスを調べていきたいと思います。
手動確認なので、場合によってはちょっと時間がかかるかもしれません。ロード時間がいちいち長いですからね。

そうそう、総合トップから10のトップへのリンクが張られてなかったので直しておきました。
できればアイコンもなんとかしたいですね。仮のものでもいいので。

[10]クラス情報のナゾ

2014/01/30(木)
割と簡単に作れるかなと思ったのですが。
これ、プロモーションした後にどう違ってくるかの情報一体どこで見てるんでしょう。
プロモーション前とプロモーション後の情報が1行にまとめられてて?違いが取れないんですよね。
具体的にはこんな感じ。

種族、昇格前のクラス、昇格後のクラス、熟練まで上がるスキル一覧、達人まで(以下略)、神位(略)、メイキング時の情報、HPとMPの増分

これだとどのクラスが何に昇格できるのか、キャラクターメイキング時の情報は何かというところまでは取れるのですが。
「○○まで上がるスキル」や増分が一体昇格前と昇格後のどちらの情報なのかさっぱり分からないんですよね。

種族、昇格後のクラス、なし、熟練まで上がる~
みたいに昇格後で別途1行設けられているなら分かるんですが、そうではありませんし。
うーん……。
これは1回セーブデータいじって実際に確認してみるしかないかもしれませんね。
出力するHTMLのレイアウト的にも今のプログラム流用して作るのは難しいですし、いっそ手作業でやった方が早いかもしれません。
情報のボリュームもアイテムとかクエストとかと違って少ないですしね。

とりあえず先にスキルのデータを確認して、さっさとできそうならまずそっち。
でなければ手作業でクラスといった感じで作業していくとしましょうか。

[10]ワールドマップにダンジョン座標?

2014/01/30(木)
だとは思うんですけどそもそもこのファイル一体何のために存在してるんでしょうね。
記事中でも書きましたけどtheworld.xml(ワールドマップの定義データ)で書いておけば済むようなものですし。
それもワールドマップだけ。他のマップはなし。意味不明です。

ただこのファイル、「訪れた時に発生するクエスト」が書いてあるんですよね。
もしかするとこれを利用すればクエスト情報をもうちょっとだけ補強できるかもしれません。
しれませんが、たったそれだけのためにかかる労力がとんでもないんですよね……。
だったら手修正の時にこのファイル見ながらチェックしていった方が良いように思います。
いずれにしても今他の作業を差し置いてやるべきことではないですね。

[10]クエスト

2014/01/29(水)
QuestSteps:
クエスト名、クエストの要約、クエストの概要、クエストをくれる人、報酬。

QuestObjectives:
クエストを報告する人、討伐対象、クエストを行う場所。

だと思われます。報告対象と場所に関しては不完全?のようにも見えますが。
ちなみにQuestStepsの中でQuestObjectivesを関連づけるためのキー(複数指定可)があり、これにより複数の討伐対象などを関連づけることができるようです。
別に1つの列内でカンマ区切りで複数持たせることもできるので、わざわざそんなことをしなくても持たせられるとは思うのですが。

そういえば本来カンマ区切りで行うべきところがピリオドになってたんですけど、これクエストちゃんと行えるんでしょうか。
MELEE_WEAPON.82,1,1,1
ジャンビヤーですね。もしかするとこのクエストで不具合が発生するかもしれません。
もしそこまで行かれた方がおられたら確認など行っていただければ。
もちろんこちらでも行いますけど、当面はデータ解析が主になるので、プレイ進度に関してはどうしても皆さんより遅れてしまいますので。

[10]魔法@正規版

2014/01/28(火)
説明文に変更があったくらいでアーリーアクセス版とほとんど同じですね。
気絶を回復する魔法とかいくつか追加が為されていますが。

{n}の解析は一応試みてはみましたけど現時点ではやはり無理ですね。
同じ数字でも違う使われ方(アーリーアクセス版時よりは統一されているみたいですが)がされてたりと、具体的に何を代入したら良いのか分かりません。
そもそも魔法のデータって敵のデータとはうってかわって情報量が少ないですので、入れられる数字といったら既に表中にあるダメージ量と範囲ぐらいしかありません。冗談抜きで。
いずれか別のファイルとリンクしてるのかなとも思いましたけど、それらしいものもないですし。

さて、というわけで一応はアーリーアクセス版の情報は全部潰せたことになります。
「ゲームの概要」は以前のままですけど、仮にOPの訳文に変更があったところでその程度ですしね。
それで次の予定ですが、候補としてはクエスト、スキル、クラスといったところですね。
優先度順的には↑の通り。難易度順的には…どうなんでしょうね。クエストが一番難しいのは間違いないとしても、他の2つもこれまでとは異なるちょっと特殊なフォーマットなのでその辺りで手間取りそうですし。
あと、ある程度ゲームをプレイしていないと分からない部分も多いですからね。
セーブデータをいじればある程度までは確認できますが。

そうですね、まずはクラスを調べてそれぞれの使えるスキルを確認して。
スキルはそれから調べた方が良いかもしれませんね。
アーリーアクセス版の時ですとそのクラスが使える以上のスキル練度を入力したらゲームが不正終了してしまいましたので、もし同じなら先にスキルを調べるのは面倒になってきますから。

でもその前に先にクエストのデータを覗いてみて、もしも簡単にできそうならそっちを先にやりたいと思います。



プロモーションなどのクエストの別、クエストをくれる人の名前、報酬(お金)については簡単に取れそうですね。
お金のデータ書式がちょっと謎な形をしていますが。
あと、クエストのデータファイルが2つあるのがちょっと気になりますね。
プロモーションとか一般のクエストはQuestSteps、ゲーム開始直後の「マキシマスに会え」とかはQuestObjectivesのようですが…うーん……。


前のページ
 40 
 41 
 42 
 43 
 44 
 45 
 46 
 47 
 48 
 49 
 50 
次のページ


忍者ブログ [PR]
PR