忍者ブログ

Tiny Talesピンクのこつぶちいさな本棚ちいさなカンバス

    「Might_and_Magic」の記事だけ    
   最近の記事





日記
Tiny Tales
Might and Magic
UO
運営メモ
創作活動
<< >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

[10]寂寥の荒野のクリプト、ウィズリン・ジャングルの洞窟

2014/04/25(金)
2マップなので一見順調に進んでいるように見えますが、どちらもちゃちゃっと簡単な説明を書く程度のものなのでほとんど何もできていないのと同じです。
実際、作業に入れる時間自体が遅かったですし、マップの移動にも結構時間がかかってしまいましたからね。

というかわざわざ遠くにあるウィズリン・ジャングルの洞窟に手をつけたのは単なるミスです。
寂寥の荒野のクリプトを終えたのに寂寥の荒野の洞窟をやったと勘違いして、その下にあるウィズリン・ジャングルの洞窟をやってしまったと…そういうわけです。
でもまあ、この辺りはダンジョンが集中しているみたいですから、明日はその辺りを一気にやっつけていきましょうか。

アシュン・ヒルズのクリプト、ヴァンティール山脈のクリプト

2014/04/24(木)
アシュン・ヒルズの方は4つの内部値を全て4にすると扉が開く仕組みになっているようです。
仮にそれらをA、B、C、Dとして、3つのパネルはそれぞれの値に対し-1~+1のいずれかの加減を行います。
やっていることはエレメンタル・フォージの風の玄室と同じですね。
足場が4つあって、それらの高さを合わせるような感じです。

……なのですが肝心の初期値が読み取れませんで、結局データを読むだけでは解が引けませんでした。
エレメンタル・フォージと違って目視で値を確認できるわけでもなく、結果結構な時間がかかりました。

一方ヴァンティール山脈の方は嘘かと思うくらい簡単でしたね。
データも見ずにとりあえず2通り試して、どちらも問題なくできたので一筆書きで良いと断定。
全部こんな感じだと、こちらとしては助かるんですけどね。

[10]エニグマの塔ほか

2014/04/23(水)
3階層ありますが大して広くはないので昨日の調子ですぐ終わるかなーなんて思ってたんですが。
主にパネルのところでかなり手間取ってしまいました(_ _;)
実地確認は取っていませんけど、同じ動作をするプログラムを組んでそっちでは確認しています。

逃げるテレポーターに関しては、単純に2枚のパネルを踏んで以下略すればいい…だけだと思います。
実地確認を取っていない以上絶対とは言えませんが、見た限りそれ以上のものには見えませんので。

罠に関してはTrapEffectsに書かれていた情報から。
実際にどの属性のダメージを受けるのかまでは読み取れませんでした。
もっともこれに関しては実地確認を取っても分からないかもしれませんが。
というかダメージ値が固定で登録されているので、そもそも属性なんてどうでもいい(軽減されない)のかもしれませんが。

「ほか」ですが、これは過去の記事の修正です。
エンディングの分岐条件などについての追記ですとか、テレポーターを「ダンジョン」枠に記載していた一部記事の修正ですとか。
こちらも結構時間かかっていまして、もしもこれをやっていなかったら↑の実地確認取れてたと思います。


ところで昨日サジャードをやった時に発見した不具合ですが、B2の[7-4]、ここ通れるのに閉鎖扉になってしまっているんですよね。
「片側しか定義されていない扉のもう一方」は全てそちらからは開放不可の扉だと思っていたのですが、「最初から開いている扉」の場合その反対側は開放扉としなければならないようです。
この辺りもできれば修正していかないといけませんね。

[10]扉の修正

2014/04/22(火)
予告していた修正分。
カラスの砦あたりはこれでぐっと見やすくなったのではないでしょうか。
ただ秘密の扉などは裏側から見ると「透明な壁」だったりするので、旧作のマップ作成規則からいくとイレギュラーな部分もあったりするのですが。
どのみちそのような場所は座標いじるでもしない限り裏側から見ることなんてできないので特に実害はないでしょう。

問題は灰色マスだけで壁が設定されていない場所に扉がある場合、端っこの方に隙間ができてしまうことですが…まあこれは仕方がありませんね。
灰色マスと白マスの境界には問答無用で壁を置くような修正をすれば改善できますけど、今のところそれは考えていません。
もしかするといずれやるかもしれませんが。

さて、今日の更新がこれだけだとさすがに淋しいですので。
実地未調査でも良いのでとりあえず何かやっつけておきましょうか。
どこがいいでしょうね。

[10]カラスの砦ほか

2014/04/21(月)
予想通り手間取りました。

かなり特殊なギミックになってましたね。
宝箱のオンオフ以外はまるで予想と違っていました。
9つのパネルの部分なんかは改めてデータを見直してみてもさっぱり分からなかったので実地で検証。
どちらもかなりの回数ロードを繰り返しまして、それで時間がかかりました。

狭い砦だからまだ良かったですけど、もしこれがフィールドにあったらと思うとぞっとします。
ロード時間がまるで違ってきますからね。

「ほか」は今回のクエストの情報をアップ。それだけ。
できればそろそろ扉のプログラム修正も行いたいんですけど、なかなか時間が取れませぬ。
追加ダンジョンあたり、これをやらないと混乱の種になるマップが多いんですよねぇ。。。
できるだけ簡単な方法で修正したいんですが、さてどうしたものか……。

[10]カラスの砦B2まで

2014/04/20(日)
B1の確認を取るところまで終われると思ってたんですが、結局B2をデータから起こすところまでしかできませんでした。
まあB1の確認といっても残るはテレポーターとボス部屋だけなんですが…昨日途中で全滅食らいましてね。
敵も多いので、そこまで回復するだけでも結構時間かかりますし。

ちなみに全滅の理由は全員マヒ。
ここ、初期バージョンでは存在しなかった追加ダンジョンでして、秘密の扉の要求能力値を見ても分かるように、裏ダンジョン並の難易度を誇っています。たぶん。
チートしているのでHPを削り切られる心配はまずないのですが(毒食らって気づかずにいたらあっさり死にますが)、このようにマヒや石化を食らうと全滅の可能性があります。

どうでもいい話でしたね。

B2ですが、色々間違っている可能性が高いと思います。
南端の扉群や壁の中の宝箱もそうですが、テレポーターも面倒だったので目視ではなく機械生成したものから起こしましたしね。
9つのボタンにしても、ただ全部踏めば良いなんてそんな単純なものではないでしょうし。
それらの確認に明日一杯はかかると思います。

謎解き自体はそんな難しくないダンジョンなんですけどね。
ただとにかく…イベントマスが多いのが面倒で面倒で><

[10]カラスの砦B1

2014/04/19(土)
例の「BLOCKEDなのに通れるマス」について洗い出してみた結果、これまで作ってきた記事の中ではサマー宮殿が初見扱いで良いようです。
実際にはエレメンタル・フォージとかにもあるんですが、いずれも壁の中なので事実上無関係でした。
なのですが、まだ作っていない記事では同様のマスがいくらかあるようで。
その内の1つがこのカラスの砦で、必要性も高そうなのでやっつけさせていただきました。

ちなみに入口部分、メランスが通せんぼしている部分ですね。
似たようなギミックにソーピガル海岸の出入り口がありますが、こっちはBLOCKED&PLACEHOLDERではなく扉で実装されていますね。
これに限らず、同じことを表現するにもこのように何通りもの手法がありまして、それがマップ画像生成にあたってかなり悩ましい部分だったりします。

前のページ
 29 
 30 
 31 
 32 
 33 
 34 
 35 
 36 
 37 
 38 
 39 
次のページ


忍者ブログ [PR]
PR