忍者ブログ

Tiny Talesピンクのこつぶちいさな本棚ちいさなカンバス

    「日記」の記事だけ    
   最近の記事





日記
Tiny Tales
Might and Magic
UO
運営メモ
創作活動
<< >>
1
3 4 5 6 7 8
10 11 12 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

新聞を替えてしばらく経ってみて

2012/07/10(火)
母が以前の新聞(K社)に対して
・地元のどうでもいいニュースばかりが載っていて読むものがない。
・病院とかで見た限り他所の新聞の方がちゃんとした記事が載っている。
・近所の誰も取っていない(配達員がこの家だけ寄って他は一切寄らない)。
ということで新しい新聞(T社)に切り替えることになりました。

そのT社はテレビCMもバンバン出しているところで、一方K社はそんなの見たことありません。
それだけでもメジャー感がある新聞ではあったのですが、いざ蓋を開いてみると
・目次がほとんど役を為さない(小さく4件。しかも1~2件は広告)。
・文字が小さい(K社は業界でもかなり大きいのでこれは分かっていましたが)。
・記事が読みづらい(お役所書類と言いますか、およそ読みやすさが考慮されていません。デザインやレイアウトも古臭い)。
・天気予報が分かりづらい(晴れや雨の記号がほとんど役を為さず、色も彩度が低くてぱっと判別しづらい。どっちが気温なのか降水確率なのか数値から判断するしかない)。
・そのせいでテレビ欄もなぜか番組と番組の境界が分かりづらい。本当になぜか。そう違って見えないのに。
・民放の局の並びがチャンネル番号順でなくなったために見づらい(これなんでなんでしょう)。
・訃報のカバー範囲が狭くなった(ちょうど両方の新聞が届いてる期間中に隣の県の親戚(Not昨日の記事の)が亡くなったので上手い具合に気づけました)。
# 隣の県は一応載ってるんですけど、一番大きな市だけになってます。
・チラシが半分以下に減った(これ一番重要)。
# それぞれその業界のトップのみ。最寄の大手スーパーもし○むらも入っていません。一番ウェイトを占めていたパチンコ屋は全滅(これはむしろいいんですが)。

両方入っていた期間があったので、じっくり比較することができました。特にチラシ。

あとついでに言うと
・4コマがうちの県を舞台にしてるらしいのですが、ごくごく一部の地域のみで使われている方言でそれをものすごく強調するので逆に違和感。
・クロスワードのレベルがかなり上がった(主婦向け→ビジネスマン向けくらい)。


良い点ももちろんありました。
・テレビ欄を圧迫していた広告が小さくなったので、読みづらかった衛星が他の局と同じで縦一列になってくれた。
・写真がものすごく綺麗になった(K社もつい最近最新のプリンタを導入したとかで格段に綺麗になったばかりなのですが、それが比較にならないくらい)

とりあえずは2ヶ月(ちょっとした都合で)は取り続けるということですけど、それが明けたら元に戻すつもり。
他はともかくさすがに必要なチラシが入らないというのは結構キツいですしね。
わざわざそれだけのためにShufooとか使うのも何ですし。

シングルコアXP環境入手

2012/07/09(月)
5月23日に書いたお葬式の遺品なんですけど。
うちの一家は先日書きました通り優先順位が低く、向こうが欲しいものを一通り引き上げた後の残りからなら選んでもいいという扱いです。
いいと言ってもそれを取ったために後々何を言われるか分からないような関係なので、特に気にしない兄がテレビを1台持って行っていた程度でした。

で。
明日くらいに業者さんが残ったものを全て処分することになりまして、その業者さんの許可を得て↑で役目を終えた古いテレビもその中に混ぜてもらうことになった次第で。
それを置きに、亡くなった人の家に行ったわけです。
そしたらその際まだXP入りのノートが残っていましたので、こっそり拝借させていただきました。

バッテリーがどこかへ行っていて電源ケーブルがないと使えない。
キーボードがおかしくなっていて思い通りの文字が打てないなどの不具合はありましたが、とりあえずMight and Magicさえ動かせれば問題なし。
試してみたところ幸い6~9までちゃんと動いてくれましたので、これで重たい仮想環境や間延びした画面で動かすという不自由を解消することができました。
なんか画面が小さいですけど(周囲に黒い帯が入る)。

とはいえモノがモノなのでいつまで動いてくれるか分かりませんけど、とりあえず当面はこれで凌げそうです。
というわけで、壊れる前に調査予定の作業を消化しておかないとですね。

電極を埋め込んだ道路からタイヤ越しに充電

2012/07/09(月)
> 豊橋技術科学大(愛知県豊橋市)は、道路に埋め込んだ電極から充電しながら走る電気自動車の実証実験に成功し、27日公開した。
> 課題は全国の高速道路や国道に電極を埋め込む膨大な費用や、感電を防ぐための安全策の整備。
> 今後5年間で空港や工場内のテストコースで実験し、実用化の道を探る。

1.基本的に人が降りない
2.有料道路または専用道路のみ
で使うことになるんでしょうね、仮に実用化するとしたら。
でないと感電と電気代の請求の問題クリアできなさそうですし。

というか電気が足りないこのタイミングで技術完成ってなんて間の悪い。
宇宙太陽光発電が予定通り行われていればちょうど良かったのかもしれませんけど。

初セミが鳴いて

2012/07/08(日)
本当の地獄はここからですよー。

今日は割と涼しかったですけどね。

やっぱりというか特異日というか

2012/07/07(土)
七夕ですけど、今年もやっぱり空は真っ暗です(´・ω・`)
この時期でもう梅雨が明けている地方なら、きっと高確率で見られるのでしょうね。
そうなるとここより南の方になるわけですから、別段羨ましいということもないのですけど。
とりあえず一度でいいから自分の目で見て撮影くらいはしたいかなと。

足の形の話

2012/07/06(金)
足の形は人によって違って、親指の長いエジプト型、人差し指の長いギリシャ型、全ての指にそれほど差のないスクエア型と分類されるそうです。
日本人ですと一番多いのはエジプト型、次いでギリシャ型でこれでほぼ全数。そして少数派のスクエア型となるそうです。

私、指の形が人によって異なるというのも知りませんでしたし、てっきりみんな人差し指が長いものと思っていました。
そもそも私自身がそうですし、靴の形(特にハイヒールなんか)を見ると人差し指の辺りが一番長くなってますしね。
なので日本人は親指が一番長いと聞いて二度びっくり。
そりゃ外反母趾にもなりやすいはずですし、もしかすると靴下の親指に穴が空きやすい人はこれが一因になってるんじゃないかと思ってみたり。

一方欧米人は人差し指が長いそうですけど、ハイヒールの人差し指部分にゆとりが作られてるのってそれをベースに作られたからで、それをそのまま日本人は無理矢理履いてる…ってことなんでしょうか。
そんなことをふと思ってみたり。

みなさんはどのタイプの足の形ですか。

ヒッグス粒子「発見」

2012/07/05(木)
標準理論で予言されていたもののうち、唯一見つかっていなかった最後の素粒子です。
質量の存在を説明するために、1964年に仮定されていたものが今やっと証明されたとのこと。
「発見」とはいっても実際にそれそのものが見つかったわけではなく、壊れた後の痕跡を見て恐らく実在するだろうという証拠とするというやり方だそうです。
恐らくといっても99.999%の確率ということで、「発見」という表現となっています。

興味のない方にはどうでもいい話かもしれませんが、これまで同様の発見があった例から見てもノーベル賞は確実というもの。
それだけでも大きく取り上げられてしかるべき話題だと思うのですが。
新聞では一面を飾っているのですが、テレビでは…どうも言わないんですね。

原発再稼動から始まった時はまあそんなものかと思っていたんですが、それがやがて普通のニュースになって、かなりどうでもいいニュースになって、地元局のニュースに切り替わって。
どの局を見ても結局流されることはありませんでした。
別の時間帯なら言っていたのかもしれませんけど、この温度差は何なんでしょう??

前のページ
 9 
 10 
 11 
 12 
 13 
 14 
 15 
 16 
 17 
 18 
 19 
次のページ


忍者ブログ [PR]
PR