忍者ブログ

Tiny Talesピンクのこつぶちいさな本棚ちいさなカンバス

    「日記」の記事だけ    
   最近の記事





日記
Tiny Tales
Might and Magic
UO
運営メモ
創作活動
<< >>
1
3 4 5 6 7 8
10 11 12 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

新パソコンその後

2025/07/30(水)
あまりに使いづらいのでWindows11→Windows10にダウングレード。
新たに発生した不具合としては
・VMWareの旧バージョンが使用不可に→新バージョンに入れ替え→仮想環境起動時にOSのインストールの選択肢がデフォルトで選択され5秒経過でフリーズ(の前に通常起動で対処)
・同、仮想環境起動にかかる時間が増加。
・マウスの精度を高めるのチェックが勝手に戻る。

また、最初は問題なかったものの、Windows Updateが入ったことにより起きた不具合として
・Alcohol52%が使用不可に→ImgDriveに変更で対応→仮想環境内でドライブ認識できず→設定変更で対応→Might and Magic VIIIが高確率で起動できず(10回に1回くらいは成功)。

以外は問題が全て改善され実に快適に。
仮想環境も、起動は遅くなりましたがその後の動作はむしろ高速化。
とりあえずパワーオフせずサスペンドで動かしていれば特に問題ないかなと。
パソコン自体の起動&動作も、むしろ以前のデスクトップパソコンよりも高速化。
Windows11の時は数分かかっていた起動がWindows10だと1分かからず立ち上がります。

仮想環境がらみの問題は他の仮想CDソフトを試すとかでもしかしたら改善するかもですが、とりあえずはマウスですよね。これさえどうにかなれば本当に快適なんですが。
同じ症例調べても、うちとは関係なさそうなものばかりですし。


で、平行して進めていたMight and Magicの方の情報提供の確認作業ですが。
とりあえずこちらで確認できないものが2件。何か条件なんでしょうが、それについてはまた後日でしょうか。
ひとまず報告分については一通り終わったので、記事を修正してそれからですね。

パソコンの電源が入らなくなる頻度が高くなってきたので

2025/06/25(水)
少し前に新しいパソコンを買ったんですが。

セキュリティ重視でそうなっているのは分かるんですが、使い方の幅がガチガチに狭められているのが気になりますね。。。
レジストリが編集不可なのはまだ我慢できますし、タスクバーの位置が変更不可もまあ、プログラム打ってなんとか対応しましたが。一番の問題はexeファイルがアナウンスなしで突然勝手に消されること。

古いパソコンから持ってきたアプリが思ったより動いてくれたので最初は喜んでいましたが、使っている内にそれらが次々消されていく。特に酷いのはMicrosoft製品ですら消されてしまった点。それは消しちゃダメでしょう。。。
まだ発生していませんが(多分)、インストーラから消されてしまったらもうアウトですね。
調べたら除外設定すれば良いとありましたが、Windows Updateのバージョンが違うのか、その項目がありませんし。

どうしろと。

あと、パソコンが起動したように見えて実はまだまだ使えないとか。
一見立ち上がってるようには見えるんですが、スタートアップに登録したプログラムが立ち上がるまでさらに1~2分かかったり、必要なサービスが立ち上がるまで5~10分かかったり。
具体的には、仮想CDが使えるようになるまでそれだけ時間がかかるので、こつぶの作業でMight and Magic立ち上げようとしたらパソコンの準備だけで結構な時間がかかります。

あとノートなので、キーボードが地味に使いづらかったり。
OS自体が重いのか、SSDの割に思ってたより動作がもっさりしていたり。
使用目的が使用目的なので、いっそある程度ダウングレードできれば使いやすいのかもしれませんが。

外出自粛要請が解除となって

2020/05/13(水)
街ががらりと変わりましたね。
あれだけ混雑していた道も、お店も、一転してガラガラでまるでゴーストタウンのよう。
本来想定されていたのは逆だと思うんですが、商品がなくなるかもしれないと買い溜めに走る心理と、もう安心というそれがこのような結果になっているのだなぁと。
実際、品薄だった商品も表立ったところは元に戻ってきていますしね。以前より値上がりしてますが。

副業の

2020/04/25(土)
お給料が出ないかもしれません。
そして休業要請にも従わない意向のようです。
おのれコロナ。

副業きつい

2020/04/19(日)
おのれコロナ

勘違いしていました

2019/12/18(水)
行いたかったのは「逆テザリング」というもので、PCのインターネット環境をタブレットでも共有するもの。
対して実際に行ったのはタブレットのインターネット環境をPCで共有する「USBテザリング」。
前者をする前提でググっていたのですが、それで検索上位に来たページ自体が勘違いしていたというのが実際のところではあるんですが、他でも詳しく調べてみようとやっている内におかしいことに気付きました。

ちなみに肝心の逆テザリングは、手持ちの環境では無理ですね。
どのみちPCからは無線で飛ばさないといけないようなので、結局のところただの増幅器にしかならないような。
それはそれとしてできる範囲で邪魔な雑音遮断してみましたが、やはり繋げはしませんね。
完全に殺せはしませんでしたが、そのままでは接続不可能なまでに他所の電波は遮断できたんですがそれでも。
もうひとがんばりして完全に殺せたとして、それでも繋げないようならうちの方の問題ですね。


それはそうとこの時期にまた蚊が出ました。
寝込みには結構な頻度で近づいてくるのに、起きている間は一切です。
今現在まだ仕留められていません。おかげで今朝は5時起きです。

USBテザリング

2019/12/17(火)
初期化してしまったタブレットにAPKでアプリを入れたというお話は前回書きましたが、Google開発者サービスが古いせいで動かないというのもそれなりに。
一時的でもいいのでインターネットに繋げないと、本当に何もできない状況。

そこで頭をよぎったのは、パソコンのインターネット環境をお借りしようという機能。
Windows7なら単にUSBで繋げてUSBテザリングのスイッチをONにするだけで使える…と解説されているのですが、これがどうにも。
PC側でネットワークの共有を許可する設定…がそもそも表示されません。
仮想環境上のWindows7にはあったのですが、それを有効にしても上手く行かず。
USBを繋いだら仮想環境上のネットワーク設定画面が勝手に開いたので、そちらで認識しているとは思うのですが。

余談ですが、繋げなくなった日とお隣の回線工事完了の日が見事に一致するようです。
うちと同じルータでやたら強い電波を発するIDが登場したのもそこからなので、多分それなんでしょうけど。
試しに一度完全に遮断して、それでも繋げないか試してみたいところですが、さてその場合どうやって遮蔽物を用意したら良いものか。

 1 
 2 
 3 
 4 
 5 
 6 
次のページ


忍者ブログ [PR]
PR