忍者ブログ

Tiny Talesピンクのこつぶちいさな本棚ちいさなカンバス

    むかしのできごと    
最近の記事





日記
Tiny Tales
Might and Magic
UO
運営メモ
創作活動
<< >>
1
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

Tiny_Tales

アダーガ

2013/04/16(火)
リクエストがあったので作ってみたはいいのですが、多分望まれてたのはFFの武器の方…なんでしょうね。
一応その名前に該当する武器防具は全部掲載しておきましたが、あくまでうちは史実/神話にあるものをベースにしているので、アイコンのタイプの盾をメインとしてあります。

ちなみにイージスを除けば初の革の盾です。
いえまあ盾自体があんまり記事数ないだけですけど。

運営メモ

リンク7件?追加

2013/04/10(水)
長いこと手をつけていなかったので。とりあえず消失チェックは省いて追加のみ。
結構突貫でやったのでちゃんとできてるかどうか。
素材のところとか多くなりすぎてきたので、イラストの方の手法を持ってきたりとちょっと特殊なこともしましたし。

さて、それでは本来の作業に戻りましょうか。

Tiny_Tales

記事の問題指摘・続き

2013/04/06(土)
掲示板ではなく投稿欄の方なので極力コメントを公開するようなことは控えたかったのですが失礼して。

> 管理人さんはキャラとキャラクターで区別しているように感じます。
> ですが、TRPGの知識がない人は区別できず混乱すると思います。

すみません、単なる略で使っていました。
区別する場合があるんですね。。。

以下Wikipediaより引用。
> 漫画評論家の伊藤剛は、漫画・アニメなどの物語(虚構)の登場人物という意味でのキャラクターを論じる際に、「キャラクター」と「キャラ」を区別することを提唱した。
> 具体的には、物語の中で独自の個性・存在感を持って描かれるものを「キャラクター」とし、単純な線画で描かれ異なる文脈への越境可能性を持った(例えば二次創作を通じて別の環境へ移植されても同一性を失わない)ものを「キャラ」と呼んでいる。
> 対人関係用の仮想人格としてのキャラについて論じられるときも、この伊藤のキャラクター論と結びつけて言及されることがある。

> 漫画評論家の伊藤剛は、その著書『テヅカ・イズ・デッド』にて、図像として描かれて「人格のようなもの」を想起させ、作品を離れて自律化しうるキャラと、それをベースとしてテクストの背後に人生や生活を感じさせるものとしてのキャラクターを使い分けている。

えーとつまり…どういうことでしょうか。
後者の方の説明を読む限り「キャラ」は「性格」で「キャラクター」は「設定(背景)」のようにも取れますが。
前者の方の「物語の中で独自の個性・存在感を持って描かれるもの」というのがよく分かりません。

> キャラ:
> 「キャラクター」の略。
> また、そのそれぞれの固有の性格・性質の事を言う場合に、「キャラクター」ではなくこの語を用いる事が多い。

> キャラクター:
> 映画・演劇・小説・漫画・アニメ・ゲーム・スマートフォンアプリなどに登場する人物、動物、生物などの「役」を指す。
> 元の言葉としては「徳性、品性、性質、特徴」などを意味している。心理学用語で言う「性格」。

他所の説明。
えっと、「キャラ」=「性格・性質」で「キャラクター」=「役割(立場・立ち位置)」ということでしょうか。
仮にそれでいいとしてうちの記事の問題の箇所を再確認。

> いずれにしても「ゲーム中のキャラの役割を演じる」ことが前提になるわけですが、コンピュータRPG、特にTRPGに馴染みの薄い日本製のそれでは、キャラクターやその性格が予め固定されていることが多く、RPG本来の意味は薄れてきています。

「キャラの役割」「キャラクターやその性格」の部分です。
んー…。無意識に略してましたけど定義から行くとむしろこれでいいような。
「キャラクターの役割」とすると「役割の役割」となってしまいますし、「キャラやその性格」とすると「性格やその性格」となってしまいますし。


さて、それで元々の問題ですが

> キャラとキャラクターを分かりやすいように他の語句に置き換えるか
> 「自らが考えたキャラを演じるという説明」と明確にするかしないと
> ちょっと伝わらないかなと思いました。

ということだそうなのですが、恐らくですが
・物語の舞台や自身の背景(キャラクター)について予め決めておく。
・その上でその役(キャラ)を演じていくごっこ遊び。
これが簡潔に伝われば良いということでしょうか。

だとするとそれを含んだのが冒頭に追記した「ままごと」の下りでもあったわけなのですが、その上でなお伝わらないとなるとその問題の箇所をなんとか直すしかなさそうですね。
あるいは私が全くの見当違いをしているのかもしれませんが。

もうちょっとよく考えてみます。

Tiny_Tales

記事の問題指摘

2013/04/05(金)
頂きました。
「事前に知っていることが前提となっており、知らない人には意味が分からない」とそんな感じ。
その辺りは気をつけていたつもりだったのですが、やはり完全に客観的に見るというのは難しいものですね。
記事を通して読めば伝わりそうとも思ったのですが、確かにインスタントに理解するのは難しいかなとも思いました。
一応自分なりに文章を追記してみたんですが、これで大丈夫かどうかは自分では判断できません。

そういうの実は結構多いのかなと思うとちょっと心配です。
もしあったら具体的に指摘していただけると嬉しいです。

Tiny_Tales

遊撃隊

2013/04/02(火)
更新内容詳細書くの忘れてました;;。
こんな時投稿日時を改竄できるシステムは便利ですね。
えっと、更新した記事は…遊撃隊ですか。

そういえば「遊撃隊」という言葉を主として調べたので日本のそれについて語る形になってしまいましたけど、今思えば例えば「タスクフォース」について調べるとかそういう方法もあったのかなと。
一応ウチ「西洋」のサイトなわけですからね。
とはいえそちらも近世の語なので、やはりファンタジーとは無縁ですけど。

中世以前にも同様のシステムあったんでしょうか? 今更気になります。

Tiny_Tales

装備品事典のメンテナンス完了

2013/03/31(日)
主に各国語読みの整備。あと必要なら記事の修正。
実を言うと一から書き直した記事も…結構あります。

武器防具関係は開設当初にハイペースでやっていったものなので、調べ方も稚拙ならチェックも雑というそんな感じ。
ちなみに読み方も日本語表記を探すかパソコンの音声認識を使ってたので、結構不正確な部分も多かったです。
一方今回は現地の人の実際の発音を基本としているのでその点はかなり精度が上がったかなと。
もちろんカタカナ表記なので自ず限界はありますが。

他のカテゴリは割と各国語のスペルまでは調べてあるのが多いのでその点は楽そうです。
再確認はしますけどね。装備品事典の方にも間違ってるのはありましたし。


余談ですけど「Armor」と「Armour」でどうしようか悩みました。
いちいち「~ Armour(英)/~ Armor(米)」としてたらごちゃごちゃしすぎますし。
一応この語に関しては「Armor」の方がシェアあるみたいなのでそちらのみとしましたけど、検索やメニューではどちらも引っかかるよう調整したいと思います。

そこまで整備終わるのは大分先になりそうですが。

Tiny_Tales

ファイル消失報告

2013/03/26(火)
これで二度目ですね。
以前はhtmlファイルで今回は画像。
いっそのこと定期的にチェックして抜けがあったら報せてくれるプログラム組んでもいいんですけど、とりあえず今は余裕がないのでちょっと。
そんなに大層なプログラムではないんですけど、それでも一日は消えそうですしね。
ちなみに勝手にアップし直すのはムリ。今はSSL接続必須になってまして、そのプログラムが組めないので。

前のページ
 90 
 91 
 92 
 93 
 94 
 95 
 96 
 97 
 98 
 99 
 100 
次のページ


忍者ブログ [PR]
PR