忍者ブログ

Tiny Talesピンクのこつぶちいさな本棚ちいさなカンバス

    むかしのできごと    
最近の記事





日記
Tiny Tales
Might and Magic
UO
運営メモ
創作活動
<< >>
1
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

Might_and_Magic

[10]魔法の効果更新

2014/02/22(土)
データ上と画面表示上で異なるものはとりあえず摘要にメモ。どちらが正しいかの確認まではまだ取っていません。
ですので確定してあるデータについても正しいかどうかは分かりません。
これまでもデータと表示が食い違うというのは結構見受けられましたからね。
「天命」なんて代入データが丸々存在していませんでしたし。

神秘魔法は…何でしょうねこれ。
他の魔法と違ってアイコンを表示することができません。
もしかして上位クラス専用のスキル以外はただのボツ魔法?で、錬度を上げる意味はMPを増やすためだけとか。
この辺りは実際に進めてみないと分かりませんね。

さて次は画面の説明と、旧作との違いを今現在分かる範囲で更新しておきましょうか。
それが終わったらメインクエストの順番を、台詞データから解析できる範囲で並べ替えでも。
ただそれをやるともう自動生成ができなくなるので、以後修正が発生した場合は全て手作業でということになるのがちょっと不安ですが。

Might_and_Magic

[10]商店以外の施設

2014/02/19(水)
魔法に関しては先に掲載した商店の方に組み込むこともできたのですが、こちらの方が見やすかったので別枠にしました。
在庫とか再入荷とかのルールにも従いませんし、分類的にはこちらの方が適切でしょうね。
サプライを売る人たちが街以外にもいたせいでちょっとおかしな感じになってしまいましたけど、その辺りはご容赦を。
ちなみに神殿もフィールド上に1つあったんですが、会話データを見る限りただの会話NPCっぽかったので掲載していません。

あと驚いたのが訓練所。ここただの師範なんですね。
1~9まで変わらなかった「経験値を貯めて訓練所でLvアップ」の伝統がまさか崩されているとは思いもしませんでした。
試しに経験値を貯めてみたら自動的にLvアップ。訓練所内の選択肢に見落としとかはなさそうです。
となると訓練所の看板アイコンじゃなくて何の師範かの表記の方が適切かもしれませんね。

さて、とりあえずこれで「画面の説明」「お勧めの装備」「Tips/FAQ」以外は埋まったことになりますね。
「運行表」もリンク抜けしてますけど、多分これは本作では必要ないので消すことになるでしょう。
もちろんゲーム中の訳語を抜き出しただけの記事も多いわけですが、これでひとまずそれなりの体裁が整ったことになります。
発売から1ヶ月弱…速かったのか遅かったのか。多分wikiなら1週間もあればこの程度簡単に揃ったんでしょうね。

ともあれこれでようやっと私自身、プレイに入ることができそうです。
といっても当面は「画面の説明」の作成や魔法の効果の確認、マップ説明を作りやすくするためのプログラムの作成などなどあるので本格的にプレイできるのはまだ先ですが、データファイルとにらめっこするばかりの作業はこれでおしまいです。
きっと色々誤解釈なんかもあるんでしょうねぇ…それがちょっと怖いです。

Might_and_Magic

[10]商品データ

2014/02/18(火)
簡単そうだったらやる──つもりだったのに、面倒なのに結局やっちゃいました。
魔法をやり忘れてましたけど、今覗いたら結構データのフォーマット違うのでどのみち同時作業は無理だったみたいですね。
やってやれないこともなかったでしょうけど、多分ミスが多くなったと思います。
まあこちらに関してはプログラムで処理できそうなのでそれでさっさとやっちゃいますか。
あ、ちなみに今回全て手作業です。なので時間かかりました。

宿や寺院や交通機関も未掲載です。
宿に関しては一応取得を試みたのですが、データを見てもprice="0"となっているのでさっぱりです。
本当に0Goldなのかと確認しに行ってみたら20Goldしますしゴブリンウォッチタワー。
サプライの数に関しては取れるみたいなんですけどね。

こういったテキスト中に埋め込む数字、これに限らずどうやって取るのか分からないのが多いです。

そうそう、特記事項に書いてある「?」つきのアイテムですが、データ上「Fire」とか「Air」とかの値が入っていたので一応書いておきました。
それとは別に付加効果の値があるのでオカシイなとは思うのですが、現時点では確認できないので…ってソーピガルの防具屋で確認できるんですね。
あ、再入荷時期についても補記しておくの忘れてました。



そういえば確認してたんでした忘れてました。
それで火抵抗がついてたので、恐らくそれだろうなと判断してたんでした。
もしかすると優先的にそれらの効果をつけさせるためにこのようなデータの持たせ方をしているのかもしれませんね。

あと再入荷時期について書き足し。旧作のように延々待たなくていいので良いですね。
8までは週ごとでしたけど9なんて数百日単位で待たないといけませんでしたから、買い物が大変でした。
まあ、抜け道はありましたけど。

Tiny_Tales

バウンサー

2014/02/18(火)
スラムとか暗黒街なんかが登場する創作物では割と見かける職業ですけど、よく考えたらあんまりファンタジー関係ないですねコレ。
もちろん中世風が舞台でも酒場とかは存在するわけですが、バウンサーが登場するような作品って大抵近代~現代風ですからね。
別にそういう決まりはないはずなのですが、やっぱり雰囲気的なものが原因でしょうか。
まあ一応現実的には古代からそういうのは存在してましたよということで。

Might_and_Magic

[10]ゴシップ

2014/02/16(日)
割と簡単に取れたので。
簡単…というほど簡単でもなかったりしますが。

まず訳語リストから「ゴシップ」となっている文章を探してそのキーを取得。
そのキーを使ってるセリフデータを探して、「ゴシップ:○○」をクリックして表示される次の文章、そのキーを取得。
そのキーに該当する文章を訳語リストから探す。「ゴシップ」が見つからなくなるまでこれを繰り返す。

「DIALOG_OPTION_NPC名_番号」(「ゴシップ:○○」のキー)を「DIALOG_TEXT_NPC名_番号」に変えて取るだけでも行けるかと思ったんですが、「番号」の部分が違うケースが結構混じっててダメでした。
結果4行で済むはずのプログラムが30行近くに膨れ上がったり。
それでもその程度なんですけどね。だから割と簡単。


あとお店に関してですが、商品定義データが存在するのは分かっています。
多分抽出、解析、整形もそれほどの手間ではないでしょう。
「店/ギルド」となっていながらゴシップしかないというのも妙ですし、こちらも1時間以内の作業で終われそうならやっぱりやっておきましょうか。

Might_and_Magic

[10]一時上昇と回復ポイント

2014/02/16(日)
昨日にはアップできてるはずだったのに……。
エディタを2つ開いていたらしく、後に開いたエディタBでほとんどの作業を終わらせた後、先に開いていたエディタAで欄外コメントを1行追加したことで悲劇が。
幸い単体抵抗アップが全部同じ値というのは憶えていましたし、回復の方の内訳も憶えていたので実地の再確認は4回で済みましたが。

面倒だったのは「エイジン半島」のリンクで、エリア分けしている都合上、座標によってリンク先を振り分けないといけない点。
プログラム打って自動的に処理させるのでそれほど手間ではないんですけど、他に転用の効かない使い捨てのプログラムなので保存してなかったんですよね。
とはいえそんなボリュームのあるプログラムではないですし、一度打ったものだったのでこちらも5分程度で打ち直しましたけど。

つかれた(_ _;)

さて、これでようやっとプレイメインの作業に入れそうですね。
残作業の中では店情報あたりもオフで作れそうではありますけど、優先度としては低いでしょうか。
ゴシップ情報のまとめあたりはあると便利そうですが…そうですね、場合によっては先にやっておきましょうか。


ところで永続アップポイントってないんでしょうか?
あるのかもしれませんけど、オフではちょっと分かりませんでした。

Might_and_Magic

[10]パラメータ

2014/02/14(金)
旧作で相当するものの名称も併記するようにしてみました。
イコールではないものが多いですが、あの訳語よりはニュアンスが伝わりやすいのではないかと思います。

例えば「知覚」より「器用度」の方が命中率増加の能力値の名称としては適切ですし。
「デスティニー(運命)」も単に「運」とか「幸運」の方がずっと分かりやすいですね。
旧作では「好運」という訳語もありましたけど、これでも「デスティニー」よりはずっと良いと思います。

攻撃命中率に関しては10も旧作もどちらも分かりづらいですが。
あと「決定的」も「クリティカル」で良いと思うんですけどね。

前のページ
 76 
 77 
 78 
 79 
 80 
 81 
 82 
 83 
 84 
 85 
 86 
次のページ


忍者ブログ [PR]
PR