忍者ブログ

Tiny Talesピンクのこつぶちいさな本棚ちいさなカンバス

    むかしのできごと    
最近の記事





日記
Tiny Tales
Might and Magic
UO
運営メモ
創作活動
<< >>
1
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

Might_and_Magic

[10]カラスの砦B1

2014/04/19(土)
例の「BLOCKEDなのに通れるマス」について洗い出してみた結果、これまで作ってきた記事の中ではサマー宮殿が初見扱いで良いようです。
実際にはエレメンタル・フォージとかにもあるんですが、いずれも壁の中なので事実上無関係でした。
なのですが、まだ作っていない記事では同様のマスがいくらかあるようで。
その内の1つがこのカラスの砦で、必要性も高そうなのでやっつけさせていただきました。

ちなみに入口部分、メランスが通せんぼしている部分ですね。
似たようなギミックにソーピガル海岸の出入り口がありますが、こっちはBLOCKED&PLACEHOLDERではなく扉で実装されていますね。
これに限らず、同じことを表現するにもこのように何通りもの手法がありまして、それがマップ画像生成にあたってかなり悩ましい部分だったりします。

Might_and_Magic

[10]サマー宮殿withグリフィン・タワー

2014/04/18(金)
名前が違うだけでこれも宮殿の一部のようなのでファイルをまとめました。
いずれスラム街もまとめた方がいいのかなとか思ってみたり。

と気づいたのですが、モンスターの魔法情報が間違ってますね。。。
アイテムだけなら次のパッチの時でいいやと思っていたのですが、さすがにこれは……。
ちなみに何処で間違ったかといいますと、MonsterSpellsStaticDataを参照しなければいけないところを、CharacterSpellsStaticDataで見てしまっていました。
なんでわざわざ分けてあるんだか……。

とりあえずメインシナリオに関するマップは今回で全て終わりましたし、一旦そっちの修正を行いましょうか。
例の「BLOCKEDなのに通れるマス」の件もありますし、そちらも併せて。

Might_and_Magic

[10]サマー宮殿の中庭と玉座の間

2014/04/17(木)
敵がウザい以外はごくごくシンプルな作りですね。
邪推かもしれませんが、製作陣が力尽きたというか飽きたような印象を受けます。

一方でこれまでになかったギミックが多々。
例えば記事にも書きましたけど、BLOCKEDなのに通行可能なマス。
恐らくPLACEHOLDERを含んでいると通行可能になるんでしょうけど(というかそれしか保有イベントありませんし)、一通り洗い出してみないと決め付けるのは早計ですね。
もし違うようなら座標を決め撃ちしてマスを開けてやる必要があります。

あとアディラ。
「HPを途中まで削ったら」という判断は一体どこで行っているんでしょうね。さっぱり分かりません。
分かれば具体的にどこまでというのを書けるんですけどね。
このゲーム、プロセスメモリも上手い具合に覗けませんし、具体的な数値が取れません。
って、あれ? もしかして上のゲージと一緒に数値も出てましたっけ?

余談ですけど、監獄脱出してもアン・モーガンがさらわれたままになってるんですね。
ポートメイロン城に戻ってないだけでなく、ジョン・モーガンの台詞も以前のままでした。
単にアーボスを倒しただけなら撒き戻ったとも取れますけど、監獄脱出後は明確にアン・モーガン救出後の時系列だと思うんですが。
まあ…不具合でしょうね。

Might_and_Magic

[10]フォート・レゲール

2014/04/16(水)
途中あっちの作業を挟んだので結局3日もかかってしまいました。
でもこれでようやっと終わり…と思ったら確認1つ忘れてました。
セーブデータがフリッグ到達時点のものまでしかないので、またそこからやり直しですね…はぁ。

しかし追加シナリオってまだ続きあったんですね。てっきりフォート・レゲールをクリアしたらそれで終わりだとばかり。
次はサマー宮殿ですか。
敵が多いだけで構造自体は至極単純なようですが、5つもマップがあるのがちょっと面倒。
まあ…2、3日といったところでしょうね。2日で行けるかもしれませんが、クリプトがちょっと厄介かもしれませんので。

それにしてもフォート・レゲールのボス強いですね。。。
チートしてたので問題なく倒せましたけど、1ターンあたり全体250ダメージって何なんですか一体……。
普通にやってこれ倒すのって、かなり至難の業だと思うんですが。
とりあえず一通りマップの調査が終わったらチートなしで通しでやってみたいと思いますが(攻略手順作るために)、正直ここだけは無限ターンなしで勝てる気がしないです。
絶対バランスおかしい。

Tiny_Tales

マーセナリー/ハイアリング

2014/04/15(火)
アイコンは独断と偏見で適当に。
元々ページ上部の「メモ」にあったものを再利用といいますか。
準やる予定リストを消化したといいますか。
今後もネタに困った時は「メモ」を消化していく所存。

いえ本当にネタに困ってます。
ここ数ヶ月はずっとあっちにかかりっきりですしね。。。

Might_and_Magic

[10]フォート・レゲール1F

2014/04/14(月)
とりあえず1Fを一通り確認。
右上の人たちはお店のアイコンにした方が良いかもしれませんが、やるにしてもまた後で。

昨日と比べてほとんど進んでなくてスミマセン。
作業内容はほぼレバーの動作詳細ですけど、一切触る必要ないものですしねコレ。
一応余計な[Ev]消したり、描画されていなかった扉を追加したりとか画像の方は色々修正入ってるんですけども。

Might_and_Magic

[10]フリッグまでの道のり

2014/04/13(日)
マップデータを眺めただけで正解ルートまで辿り着けました(実地確認は一発で成功)。
こういうケースは割と珍しいです。

「看守の目」ですが、内部的には「PRESSURE_PLATE」(踏むボタン)となっています。
ので、昨日の時点ではレバーアイコンにしてあったのですが、このマップはそれと本物のレバーが混在していて分かりづらいので「レバー」と「パネル」を今更ながら区別することにしました。

なのですがこのマップに関しては「看守の目」ですので、ボタンアイコンだと違和感がありまして。
そういうわけですので、ここに限ってはギロチンアイコンをとりあえず配置しておきました。
看守ですので傭兵アイコンの方が良いようにも思えますが、実際にそこに看守がいるわけではなく、あくまで「その座標を踏んだら見つかる」ですし、かつ即死をイメージさせるものの方が良いかなと思いこうしました。
他のマップではボタンのアイコンになってます。

それはそうと別の問題なんですが、このフォート・レゲールって一体どこのエリアに入れておいたら良いものか。
今現在は「不明エリア」にしてありますけど、そこから戻った時の体裁がとても悪いですので。
「海の真ん中」とか「ペリカン岩」などの情報からでは一体どこなのか判別つかないんですよね。
もしかするとヒーローズをやっていればこの辺りの地理が分かるのかもしれませんが。

どなたかご存知の方がおられましたら、大体の場所で結構ですので是非m(_ _)m

前のページ
 67 
 68 
 69 
 70 
 71 
 72 
 73 
 74 
 75 
 76 
 77 
次のページ


忍者ブログ [PR]
PR