忍者ブログ

Tiny Talesピンクのこつぶちいさな本棚ちいさなカンバス

    むかしのできごと    
最近の記事





日記
Tiny Tales
Might and Magic
UO
運営メモ
創作活動
<< >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

Might_and_Magic

[10]城砦と塔の扉

2014/05/11(日)
ケーサルにほとんど扉がなくて思ったより楽──とか思っていたら灯台で足をすくわれました(_ _;)
4F→1Fに降りた先にそっち側からしか開かない扉がありますが、これの画像が「鍵のかかった扉」になっていまして。
しかし調べても特に条件等は設定されておらず、「あっち側から干渉すれば無条件で開く」はず。
というわけでこれを修正すべくプログラムを変更。
全てのマップの画像を再出力し、それら全てを目視でチェック。
結果、変化があったのはこの灯台1Fの扉1枚だけでした。

このたった1枚のために…結構な時間と手間が……orz

それもこれもスクリプトの自由度の高さゆえなんですが。
作る側は楽なんでしょうけど、調べるこっち側としてはそれらを辻褄合わせるのに一苦労です。
言うなればブラウザを一から手作りするようなものですからね。

さて明日は主にクリプトですね。
テレポーターやパネルが多いマップです。
それらを省略するのに少し手間が増えますが、それでも昨日今日ほどの作業量にはならないでしょうね。

Might_and_Magic

[10]扉

2014/05/10(土)
【開いているはずの扉が閉まっていた不具合の修正】
厳密には、「片面しか定義されていない扉の反対側を補填した結果、通行可能なケースであっても閉じた状態で描画してしまっていた」不具合の修正です。

扉は「- -」と「-」の2種類のパターンを用意しているわけですが。
この内「- -」は「(初期状態で)開いている」ものと「鍵がかかっていない」ものを兼用しています。
で、「開いている」場合は反対側も開いている、「無施錠だけど閉じている」場合は反対側を閉じている(こっちからは開けない)ように修正したのが今回の作業です。

いずれの場合も両面ちゃんと定義してあればこんな面倒は要らなかったんですけどね。
もちろん、そういう扉も多々あります。混在しています。

【扉欄にシークレット以外も記載】
鍵やレバー操作が必要な扉も、「その他」とは別枠で記載するようにしました。
進行手順だけでひとまとめにしたといった感じですね。可読性の向上です。

それに伴い「その他」の方は消そうと思ったのですが、扉の方は単に「開け方」しか記述していない都合上、レバーなど実際の動作詳細の説明がそちらでは行えないので残しておきました。
鍵と他の宝が混在した宝箱についても、記述を分けると余計ややこしくなりますしね。

その辺りどうするかで試行錯誤したために、ちょっと作業が思うように進みませんでした。
「町とその付属施設」といっても「町」に扉の欄はありませんし必要もないので実際は「付属施設」の5マップのみ。
明日は「城砦と塔」をやっつけたいですけど、今日のペースで行くとちょっと怪しいでしょうか。
テレポーター等の省略作業も並行してやっていくつもりですから、そっちがどれだけ響いてくるか。
一番の鬼門は多分エレメンタル・フォージ。
そういえばここの屋上の宝箱の取り方がまだ未解明なんですよね。
多分全ての精霊台を修復したら、なんでしょうけど。

Might_and_Magic

[10]マップに周辺地図追加、ほか

2014/05/09(金)
エリア分けされた各フィールドマップに、原寸大の画像とは別にトップページと同じ縮尺の周辺入り画像を掲載しました。
何言ってるかちょっと分かりづらいですが、実際見ていただければ何のことか分かると思います。

周辺画像は原寸大画像の上下左右各+5マス分を確保しています。
壁がない中、マップの端が通れるのか通れないのか、また通れる場合はどこと繋がっているのかがこれで大体分かるようになったかと思います。

できれば余計なイベントが入っていない状態にできればと思うところですけど、そうなると小さい画像は別途生成していかないといけなくなるのが難ですね。
アイコンを置くかどうかの処理も切り分けないといけないので、修正量が膨大になってしまいます。
やりませんけど。

「ほか」はターゲットとか沈没船とか塔とかのアイコンを変更したのと。
「その他のクエスト」で色々集めたり巡ったりしないといけないやつのそれぞれのリンク追加とか。
あと「実態のない店舗(訓練所と銀行)」のアイコンを地味に削除してみたり。
それ以外にも細々やっていますけど、いずれにしても「ほか」としか書けないような作業ですね。

明日こそは扉の修正を。

Might_and_Magic

[10]エリアA5、エリアB5、エリアC5、エリアD5、エリアE5、検索欄

2014/05/08(木)
これでフィールドは全て終了。あと余力があったので検索欄を設けておきました。
検索欄は別にいつでもできたんですけど、まだ情報がきちんと固まっていない内にインデックスを生成すると、その後更新のたびに再生成が必要になってしまうので保留していました。
一度固まってしまえば大きな更新や修正が入らない限りは無視してもさほど問題はありませんしね。

しかし…10だけやたらおっきいですねインデックス(汗)。
ゴシップや本のデータが多いのが原因ですけど、まだまだ未完成の現段階でまさかここまで違うとは。
他の作品が大体100~200KBで収まっているのに対して10が433KBですからね。
攻略フローなんて作った日には500KB軽く超えるんじゃないでしょうかコレ。

さてそれで今後の予定ですけど、まずは宣言通りマップ画像の微調整。
あとダンジョンマップのチェック。この際にテレポーターの詳細は省略していこうかなと。
テレポーターは本文中で充分な説明を行っていますし、それなのに座標ごとに説明を書いていてはごちゃごちゃして見づらいですので。

それが終わったらクエストの記事を埋めていきます。
ああ、それら作業の前にそのクエストのページにオベリスクについて記載した方が良いかもしれませんね。
まあその…まだまだ終われる気がしません(_ _;)

Might_and_Magic

[10]エリアA4、エリアB4、エリアC4、エリアD4、エリアE4

2014/05/07(水)
最初はいいペースだったのに後の方で手間取って結局えらい時間に><
なんだろう。一体何で手間取ったんだろう。よく分かりません。
これまでの中で一番広い、というのは一応あったりしますが。うーん……。
しかしこれで最後までこのペースを保つことができましたね。
あと5エリア残ってますけど、一番簡単なので問題なく行けるでしょう。

そこまで終わったら、ちょっとマップ画像の調整したいと思います。
扉に若干不具合がありますし、あと塔を別アイコンにしたいなと。
クエストをくれないのに[Q]になっているマスについては…残念ながらちょっとどうしようもないです。
もし消そうと思ったら固定で指定していくしかありませんけど、今後のアップデートを考えるとそれはできる限りやりたくありません。
ただ、ヴァンティール山脈の「ターゲット」に関しては固定だろうとちょっとなんとかしたいところですね。

Might_and_Magic

[10]エリアA3、エリアB3、エリアC3、エリアD3、エリアE3

2014/05/06(火)
マップイベントを抽出するプログラムに致命的な不具合がありまして、それの修正と過去作成分の洗い出し(フィールドのみ)に時間がかかってしまいました(_ _;)
ダンジョンの方までは確認していませんが、街くらいはやっておいた方が良いかもしれませんね。

何が問題だったかというと、同じ座標にNPCが2人以上いて、1~n-1人目(つまり最後の1人以外)がクエストや師範や傭兵といった何らかの情報を持っていて、その上で最後の1人がそれら情報を持っていなかった場合、そのデータが検出されない、もしくは他の座標のデータと混じって検出されてしまう。といったもの。
1~n-1人目までで「見つかった」というフラグを立てたにも関わらず、最後の1人でそのフラグを下ろしてしまったために、その後処理を抜けた時に「見つからなかった」と処理されてしまっていたのがその原因です。
複数NPC対応を突貫工事で行った弊害ですね。

ちなみにマップ画像に関しては問題ないです。
問題があったのはあくまで「どの座標に何があるかをリストアップする機能」の方。こちらの確認用ですね。
同じ処理を使い回せるならこんな問題は起きなかったんですけど、そういうわけにもいかないので。

あと「取引」の欄が抜けていたのでその追加と。
こちらは幸いすぐに終わりましたけど、ちょっといびつになってしまいましたね。

Might_and_Magic

[10]エリアA2、エリアB2、エリアC2、エリアD2、エリアE2

2014/05/05(月)
ずっとこのペースで行ければいいんですけどね。
マップの構造的に一番難しいのは多分今回なので、その換算で行けば可能ですけど…問題は移動するNPCですとか条件を満たさないと発生しないクエストですとか。その辺りですね。
ジョン・モーガンとか、フォート・レゲールまで助けに来た天使とか、クエスト周りではこの辺りが面倒そうです。

ロード・キルバーンの質問の解ですが、以前はページ上部に掲載していたのをクエスト欄に移動させました。
そのためだけにマップ画像の表示位置が他とずれてしまうと、ページ移動の際に面倒臭いですので。
そのせいで若干横長になってしまいましたけど、まあ問題はないでしょう。
文字を小さくするという手もありましたけど、この枠内は既に若干小さい文字なのでそれは得策ではありませんね。
日本語は問題ないとしても、英語が潰れて見えなくなりますし。


前のページ
 64 
 65 
 66 
 67 
 68 
 69 
 70 
 71 
 72 
 73 
 74 
次のページ


忍者ブログ [PR]
PR