忍者ブログ

Tiny Talesピンクのこつぶちいさな本棚ちいさなカンバス

    むかしのできごと    
最近の記事





日記
Tiny Tales
Might and Magic
UO
運営メモ
創作活動
<< >>
1
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

Might_and_Magic

[10]商品データの追加

2014/05/16(金)
フォート・レゲールが用意された時に併せて追加されたデータです。
存在は把握していましたけど、マップを作る方が優先なのでずっと放置していました。
あの時は確かまだクリアすらしていなくて、ファラガーの救出前後あたりの作業をしていた頃だったでしょうか。
ああ、確認してみましたけどやっぱりそうですね。ファラガーを救出しにハーバー・ディストリクトに潜入成功した頃がちょうどその時期です。
かなり長いこと放置してましたね。おかげでデータの読み方を忘れてしまっていました。
これ、最初からツールを組まずに手動作成でしたし。

ところでデータを読んでみて初めて気づいたんですが、フォート・レゲールでは「グランドマスターの光の防壁」を販売してるんですね。
ペルンとケインデールは強力な光魔法の使い手なので、その救済といったところでしょうか。
でも正直、これがあったところでどうこうなるレベルの威力じゃないんですけどね。。。

というわけで今後はクエスト情報とTips/FAQの穴埋めをば。
作業が作業なのでいちいち履歴に書かないかもしれません。
あ、その前にAFの所在を作り直さないとですね。
多分ほぼ問題ないとは思うんですが。

Might_and_Magic

[10]傭兵

2014/05/15(木)
Windows UpdateをかけたらIEのDLLが死んでIEコンポーネントを使う諸々が使えなくなってその復旧に数時間><
DLLを上書きしようとしてもエクスプローラのロックが外せなくて上書き不可。セーフモードとコマンドプロンプトで立ち上げても同様。
フロッピードライブはあるので本物のDOSで起動できたかもしれませんが、ファイルシステムが違うのでやっても多分ダメだったでしょね。
結局IEのグレードを変えて入れ直してようやっと復旧にこぎつけました。
関連付けとかまでいじり倒されててその後始末だけでも大変でしたが。。。

そのせいでちょっと作業時間を無茶しましたが、それでもたっぷり2日がかり。
いちいちその座標まで行って雇って効果の確認をしてたので当然といえば当然ですが。
って、セーブデータいじった方が早かったかもですね。

マージ:
リワードをアンロックして使う割にはそんな有用でもないですね。
ファラガーみたいに面倒でも何度でも使えるならそれだけの価値はありそうですが、サナの方はそうではありませんし。

ヒーラー:
対してこっちはチート級に有用ですね。
AM10時台に狙って戦闘を開始すれば、1ターンで全滅させられない限りほぼ無敵です。
医師と組み合わせると更に強力ですね。こっちはお金がある限り何度でも使えますので。

ハウンド:
「気づけるチャンスが25%アップする」っていうのが何なのか分かりませんでした。
このタイプの説明の傭兵がもう1人いたと思うのですが誰だったでしょうね。
マップの調査中はずっと連れまわしていたのですが、25%どころか全ての秘密を看過できました。

罠の解除屋:
罠を無視して突っ切れるので、マップを見ずにやるなら便利ですね。
でも罠があるのって寂寥の荒野のクリプトとエニグマの塔だけという。
ちなみにロアマスターも罠の感知まではできますけど、そのいずれにも連れていくことはできません。
今回は調査のために座標をいじって無理矢理連れていきました。

フォート・レゲールの看守の目も罠扱いなんでしょうか?
いずれにしてもどっちも連れていけませんが。

スカウト:
敵がこちらに気づく前に距離を1歩詰める…とかなんとかいう説明だったかと思いますけど、いまいち意味が分からない上にそれっぽい機能も確認できませんでした。
何なんでしょうねこれ一体。

トレジャー・ハンター:
さすがに確認が取れないので説明文をそのまま。
ボディガードも同様ですね。

シェフ:
時期によってはマージよりよっぽどこっちの方が使えます。
いちいちサプライと時間を消費するのが難ですが。

学者:
複数雇っても効果が加算されないのは他も同じだと思います。

薬剤師:
こっちもアイテムの売却ができればタカ匠なんていらなかったんですけどね。
ちなみに再入荷時間は記事に書いた通り。なんか謎でした。

Might_and_Magic

[10]師範の所在地

2014/05/13(火)
フィールドの説明を書いていっている最中に行った「作業用にNPCをリストアップするプログラムの不具合修正」。
その確認ついでに師範のページを手動作成しておきました。

次は同様に傭兵の確認ですね。できれば効果詳細も調べていきたいです。
ファラガーなんて説明では「1日1回」ってなっていましたけど、実際は「何らかの効果が切れ次第何度でも」でした。
これに限らずテキストが結構間違っているんですよね。
内部データにない場合、さすがにそこまでは追いきれません。ので、その辺り間違いがありましたら教えていただけると幸いです。

Tiny_Tales

ムー大陸

2014/05/13(火)
アイコンはレムリアの使いまわし。
というか検索しても同じ画像しか出てきませんし。

これで架空の三大大陸については全てアップし終わりましたね。
他地名関係でできそうなものといったら…エルドラドとかでしょうか。これは黄金郷の代名詞として用いられるものですしね。
何にせよちょっと時間を取って何でもいいから作っていかないと。
本当に更新用の記事ストック尽きてしまいましたので。

Might_and_Magic

[10]扉とテレポーター

2014/05/12(月)
思ったより順調に。
千の恐怖の墓なんかが大分すっきり見やすくなりましたね。
あとクリプトの図解を追加したり見やすくしたり。

それとパスワード入力が必要な扉が「無施錠」のグラフィックになっていたのでこれを「施錠」に。
扉のグラフィックに関しては今度こそ本当にこれでバッチリかと思います。

ああ、あと「秘密の扉」が1個説明抜けていたのでそれも追加。
抜けていたというか…例によってスクリプトの記述ブレが原因だったんですけどね。
普通「CHALLENGE_INTERACTION Extra="xx"」でどの条件か指定しているのですが。
それを使わずに「SecretWall xx」で指定している場所がありまして。
前者でリストアップしていたために後者の場合に洩れが生じてしまっていました。

とりあえず該当箇所は1つだけ。
今回全ての扉についてチェックしていったので、多分他にこのような例はないとは思いますが。

Might_and_Magic

[10]城砦と塔の扉

2014/05/11(日)
ケーサルにほとんど扉がなくて思ったより楽──とか思っていたら灯台で足をすくわれました(_ _;)
4F→1Fに降りた先にそっち側からしか開かない扉がありますが、これの画像が「鍵のかかった扉」になっていまして。
しかし調べても特に条件等は設定されておらず、「あっち側から干渉すれば無条件で開く」はず。
というわけでこれを修正すべくプログラムを変更。
全てのマップの画像を再出力し、それら全てを目視でチェック。
結果、変化があったのはこの灯台1Fの扉1枚だけでした。

このたった1枚のために…結構な時間と手間が……orz

それもこれもスクリプトの自由度の高さゆえなんですが。
作る側は楽なんでしょうけど、調べるこっち側としてはそれらを辻褄合わせるのに一苦労です。
言うなればブラウザを一から手作りするようなものですからね。

さて明日は主にクリプトですね。
テレポーターやパネルが多いマップです。
それらを省略するのに少し手間が増えますが、それでも昨日今日ほどの作業量にはならないでしょうね。

Might_and_Magic

[10]扉

2014/05/10(土)
【開いているはずの扉が閉まっていた不具合の修正】
厳密には、「片面しか定義されていない扉の反対側を補填した結果、通行可能なケースであっても閉じた状態で描画してしまっていた」不具合の修正です。

扉は「- -」と「-」の2種類のパターンを用意しているわけですが。
この内「- -」は「(初期状態で)開いている」ものと「鍵がかかっていない」ものを兼用しています。
で、「開いている」場合は反対側も開いている、「無施錠だけど閉じている」場合は反対側を閉じている(こっちからは開けない)ように修正したのが今回の作業です。

いずれの場合も両面ちゃんと定義してあればこんな面倒は要らなかったんですけどね。
もちろん、そういう扉も多々あります。混在しています。

【扉欄にシークレット以外も記載】
鍵やレバー操作が必要な扉も、「その他」とは別枠で記載するようにしました。
進行手順だけでひとまとめにしたといった感じですね。可読性の向上です。

それに伴い「その他」の方は消そうと思ったのですが、扉の方は単に「開け方」しか記述していない都合上、レバーなど実際の動作詳細の説明がそちらでは行えないので残しておきました。
鍵と他の宝が混在した宝箱についても、記述を分けると余計ややこしくなりますしね。

その辺りどうするかで試行錯誤したために、ちょっと作業が思うように進みませんでした。
「町とその付属施設」といっても「町」に扉の欄はありませんし必要もないので実際は「付属施設」の5マップのみ。
明日は「城砦と塔」をやっつけたいですけど、今日のペースで行くとちょっと怪しいでしょうか。
テレポーター等の省略作業も並行してやっていくつもりですから、そっちがどれだけ響いてくるか。
一番の鬼門は多分エレメンタル・フォージ。
そういえばここの屋上の宝箱の取り方がまだ未解明なんですよね。
多分全ての精霊台を修復したら、なんでしょうけど。

前のページ
 63 
 64 
 65 
 66 
 67 
 68 
 69 
 70 
 71 
 72 
 73 
次のページ


忍者ブログ [PR]
PR