忍者ブログ

Tiny Talesピンクのこつぶちいさな本棚ちいさなカンバス

    むかしのできごと    
最近の記事





日記
Tiny Tales
Might and Magic
UO
運営メモ
創作活動
<< >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

日記

スコットランドの独立運動

2014/09/19(金)
イギリスは連合王国なので、スコットランド、イングランド、ウェールズ、北アイルランドの各地域は対等という扱い…のはず。少なくとも名目上は。
にも関わらずスコットランドの資源をイングランドに搾取されたために今回の騒動に発展した。
という認識なのですけど合っているでしょうか。

いえね、どうも今回の一件が他人事とは思えませんで。
私の住む町は市町村合併の折に隣の市に吸収合併されたのですが。
当時で既に市に昇格できる条件は揃っていたか、あと一歩というところだったはずでして。
少なくともその隣の市とはパワーバランスで対等の立場にありました。

なのですが町長が合併を強硬されまして。
住民投票では8割が合併反対に票を投じたのですが、それでも「投票しなかった者が全て賛成だとしたらそちらが過半数に達する」という理論で棄却されてしまいました。
そこまでは上の件とは全くの無関係なのですが。

結果、住民が皆懸念していたことが起こりました。
税金や光熱水費は高い市側の方に調整され、集められた税金は市側の方で消費されるばかり。
それまで順調だったこちらの発展は滞り、一方市の方はそれまで以上の発展を見せています。
各種公共設備は一新され、中でも1台100万円以上もする自転車を使ってのレンタルサービスを始められた時は開いた口が塞がりませんでした。
税収が2倍になったわけですからね。どうお金を遣って良いか分からないのでしょう。

こんな感じの搾取をされれば、良い思いをするわけがありません。
私は身を以て似た境遇を体験してきたので、それが痛いほど良く分かります。
ただ唯一の違いは、現在のスコットランドに独立してやっていけるだけの展望がなかった点。
私の町は今すぐに分離しても問題なくやっていけますが、スコットランドはそうではありませんからね。
それだけに、住民の方々の思いは複雑なことと思います。

Might_and_Magic

掲示板の構想

2014/09/19(金)
ここのところ無理しすぎた上に、少し体調を崩したので今日は作業お休み。
その代わり寝る前に少しだけ、ここ数日考えていた改良掲示板の構想を元にプログラムをいじってみました。

結果、ここ数日考えていた案ではダメですね。私の技術では畑外のcgiをその構想通りにはいじれません。
なのですが、他の方法を使えば同じことが実現可能だということが分かりました。それも至って簡単に。
簡単にというか、プログラムには一切手を加えなくても良いんですよね。
なのであとやることは、デザインの変更とログの移行だけ。

ちなみに何がやりたいかといいますと。

・レス/スレ立てをするつもりでスレ立て/レスをする間違いが起こらないようにする。
・作品ごとにカテゴリ分けをする(3~5など似たものはまとめますが)。
・ログが流れない(消えない)ようにする。

要は時間を置いて訪れた人のレスが埋もれて見づらくなってしまうのの改善ですとか。
何度も応答を繰り返す必要があった際に、必要なログが流れてしまう問題の改善ですね。
特に、滅多に話題には上がらない作品だけれどそのログはずっと残しておきたいといった場合に、この仕様だと嬉しいです。

問題はログの無限保存だとサーバに負担をかけてしまうところですが、そこは古く必要のないものから順次手動削除で良いでしょう。
プログラムの修正が面倒というのもありますが、この方が必要なログをずっと残しておくこともできますし。
あとこれまではログファイルを定期的に手動でバックアップしていましたが、自動で削除されないならその必要もなくなりますしね。

Might_and_Magic

[10]モンバード討伐後まで作成完了

2014/09/18(木)
スパイクの回収はモンバードを倒した後にすることにしました。

さて、これで第2幕はクリアしたも同然なのですが。
この後水のシャードの確保やら宝箱の回収やらでまだまだマップを作らないといけません。
いっそその前に一度アップしてしまっても良いかもですね。時間がかかる割には大したことはやりませんし。
ただその場合、目視ででも一度フローをチェックしないといけませんけど。


ところでこれ昨日の画像なのですが、プレイ時間が面白いことになってくれたので。
136年でしょうか。累積でも無理ですね。

Might_and_Magic

[10]モンバードまでドーピングが保たない

2014/09/17(水)
シーヘイヴン傍のドーピングを使った場合。
裏口を開放したとしても、結構歩数を消費しますからね。時間で言えば断然早いのですが。

となると考えられる案は2つ。
ドーピングなしで銀の鍵まで事前に回収してしまうか。
モンバード以前までを一区切りとし、モンバード戦は改めてドーピングし直してくるか。

後者だとB4までドーピングを持ち越せるような感じがしますし実際そうなんでしょうけど。
肝心の水のシャードを取るまでは絶対に保たないでしょうね。例えポートメイロン城から一旦出てソーピガル海岸傍でかけ直してきたとしても。

だとすると……。
初回訪問時に銀の鍵まで回収する(B1の枝葉の敵はひとまず無視する)。
再訪問時にB1の残りを倒しつつT字路まで攻略する。
最後にモンバードまでを倒す。
かなり前後しますし、上手く行くかどうかちょっと微妙なラインですね。

いっそ切れたまま戦っても全く問題ないのですが。
実際やってみましたけど、意識装備とAFを揃えている今、苦戦する相手ではありませんでしたし。直前の部下の大群も含め。

まあ…とりあえずやってみますか。



できました。ただ、手順はややこしいことになりますが。
あと、銀の鍵のところの敵までのドーピングもギリギリですね。
もっとも悪漢魔法使いがメインなので、天界の鎧さえ使っていけば問題なく倒せますが。

ちなみにこの場合、T字路に到達する前にLv17になることができます。
ので、あの包囲網を多少ですが楽に戦うことができます。
色々とメリットはあるんですが…やっぱり手順がややこしい。

仮に採用するとして、T字路手前の敵をいつ倒すか。
一応、途中の通路のゴーストも含めて2度目の訪問に倒したとしても、T字路の戦闘終了までドーピングを保たせることは可能です。
可能ですが、先に訪れておいた方が余裕を作れますし、宝箱も事前に回収しておいた方がスマートです。
とりあえず扉を開けに訪れておくだけでも意味はありそうですね。

……よし、それじゃあこの方向で確定として順路図を作っていきましょうか。
枚数がすごいことになりそうですが、そこは仕方がないですね。

Might_and_Magic

今の作業が終わったら

2014/09/16(火)
掲示板の作り直しを検討してみましょうか。いい機会ですのでね。
これまではあまり使われなかったために実害はありませんでしたが、色々と問題があるのは以前から把握していましたし、それを見越してプロトタイプまでは組んだことがありますので。
唯一の問題は添付ファイルが使えなくなる点ですが、それについてはなんとか考えてみるとしましょう。

今あるcgiを改造できればそれが一番なのですが。
さすがに大改造すぎて私の技術ではどうにもできません。

……いや。
もしかするとできないこともない、かも。
うん、ちょっと考えてみましょうか。

Tiny_Tales

黒騎士

2014/09/16(火)
傭兵のパターン、不義理のパターン、単に見た目や性格上のパターンと様々なケースがあったせいもあって、記事がちょっと長くなってしまいましたね。
しかし必要な情報なので、削るわけにもいきません。

記事にない情報として、ドイツ語の名称。
記事では「Schwarzer Ritter」を採用していますが、もしもこれに「Der(英語のThe)」がつくと「Schwarze Ritter」に変化します。
通常の文章の中では、こちらの方が主に使われることになるかと。
ドイツ語はこの格がややこしいですね。

あと今回の更新はこの黒騎士のみですが、騎士の方の記事にも修正を入れています。
修正といいますかほとんど書き直しといいますか。
実態としての騎士と称号としての騎士がかなり曖昧に記述されていましたので。そこを明確に分けた上で、更に詳しく書き直しています。
以前の記事のままだと、実態としての騎士の登場が13世紀以降と読み取れてしまうのでさすがに放置はできませんでした。

Might_and_Magic

[10]10回中7回は勝てると書きましたが

2014/09/15(月)
まったくもってそんなことはありませんでした。
Lv16で7回戦ってようやく勝利。
AFのレベルは先のLv17時と全く一緒なので、恐らく先ほどは運が良かっただけなのでしょう。
思い当たる節もありますしね。

まず闇の番人。
ブロック率が異様に高いので戦闘が長引きます。
二刀流の使い手がいないと、物理では全くダメージを与えられないターンも多いのではないでしょうか。
杖持ちがいるというのもネックだったかもしれません。恐らくですが、杖ではブロックを削れないと思うので。
ただし毒が効くのが唯一の救いですね。

次に闇魔法使い。
ドーピングを消してくるので、やられる前に倒すか、最後に近づいてきてくれるかしないとその後がかなりキツくなります。
Lv17の時は戦闘終了時くらいにドーピングが切れた記憶があるので、恐らく後者のパターンだったのでしょう。
ちなみにLv16の検証時は全て番人→魔法使い→番人のパターンでした。

最後にフワフワ。
「HPが半分以下になるとヒット率が2倍」とありますが、これ「命中率」じゃなくて「攻撃力」ですね。
しかも圧倒的猛襲を持っているので、天界の鎧では防ぎきれない→命中すればほぼ一撃死。
HPの高いキャラが挑発をすれば意識不明で済みますが、それを繰り返しながらあの膨大なHPを削るのは至難の業です。
最後の7回目は岩の肌があったことを思い出してそれで凌ぎましたが、それでもかなりキツいです。
せめて毒が通用すれば。

スターシルバー・ブレイド以外の全てのAF(のLv3以上)、フワフワの弱点である槍。
これらを装備してこの結果というのは、正直「倒せない」と見て良いかもしれません。
ちょっと惜しいですが、シャラッサの賛意を取った後なら南回りで訪れることもできますし、ここで無理をしてまで取る必要は薄いかもしれません。残念ですが。

前のページ
 48 
 49 
 50 
 51 
 52 
 53 
 54 
 55 
 56 
 57 
 58 
次のページ


忍者ブログ [PR]
PR