忍者ブログ

Tiny Talesピンクのこつぶちいさな本棚ちいさなカンバス

    むかしのできごと    
最近の記事





日記
Tiny Tales
Might and Magic
UO
運営メモ
創作活動
<< >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

日記

Operaの不具合

2014/10/24(金)
原因判明。バージョンアップすれば解決するわけなんですが。
どうも不具合多すぎますね。仕様だから仕方ない部分を全て無視してもなおデメリットの方が多い。
仕方ないので新Operaの設定ファイルを旧Operaにあてがってやって、存在しない必要な設定を無理矢理反映させようとかしてみたんですが。
設定だけ用意しても内部処理が伴っていないとやっぱりダメみたいですね。残念。

これだけ酷いともうOperaである必要もないかなとも思ったんですが。
代替となり得るブラウザも他にありませんし、自作するのも面倒ですし。
仕方ないので我慢して使おうかとも思ったんですが。
要はGoogleさえなんとかすればいいんですよね。というわけで。

旧Operaのまま、検索エンジンを他のものに変更。
いくつか試してみましたが、結果Yahooに落ち着きました。
驚きました。昔と違って色々設定いじれるようになっていて、Googleよりもむしろ使いやすいです。
特に画像検索はどのブラウザで見たGoogleよりも使いやすくて感激。これですよ、私が欲しかった仕様は!

もしかするといずれYahooも表示できなくなるかもしれませんが。
その時はその時でまた考えるとして、当面はこれで行くことにしましょう。
Google翻訳も表示できないのでこれは別ブラウザで使うことになりますが、どのみちOperaだとマウスで日本語を指定できないという致命的な不具合もありましたから、いっそ始めからそうするのが吉ですね。

他のブラウザでも、例えばIron(Chrome)だと自動翻訳が動いたり動かなかったりといった別の不具合もあったりするんですが。

日記

Operaご乱心

2014/10/21(火)
css関係のサイトを開いた瞬間に不正終了。
これ自体は月イチくらいで起きるので別に問題ないのですが、再起動させるとGoogleの表示ができなくなっていました。

「個人情報の削除」を行えば直るという記事を見つけたのですが、試してみても改善はせず。
SSL3.0を許可すれば表示できるようになりましたけど、POODLEの問題が露見した今、それを恒久的に行うわけにはいきません。
試しに「信頼できるサイト」に入れてみたところ復旧──したと思いきやしばらくしてまたダウン。
ちなみにSSL3.0も、一旦許可すればその後切ってもしばらくはGoogleに繋げます。よく分かりません。

同じくSSL3.0を切っているIEでは問題なく表示可能。
タイミングから見ても、Google側で何か行ったという可能性は低そうです。
もしOperaの設定がおかしくなっただけだとすれば、別マシンに単純コピーしたOperaがあるのでそこから書き戻せば直りそうですが。
というかそっちでGoogle接続を試してみればGoogleが原因でないのは証明できますね。後で併せて試してみましょう。

運営メモ

掲示板のログチェック完了

2014/10/21(火)
・消失した画像を可能な限り再掲。
・情報ソースとして利用できるように、間違ったまま追記をしていないトピックに追記コメント。
それと申し訳ありませんが
・「コラム」を削除。
させて頂きましたm(_ _)m
情報としては価値のあるものですが、残しておくと掲示板の運営に支障をきたす可能性がありましたので。
「間違えて新しくスレを立ててしまいました」などのレス以外は原則として残すつもりでしたが、改めて読み返してみてやはりこれは削除が妥当だと判断させて頂きました。

その他細々調整。
過去ログから拾ってきた補填ログのアイコンを可能な限りで修復したり、文字の色を調整したり。
ボックスの最小幅を定めたりもしたかったのですが、上手く行かなかったのでこれは保留。
あとボタンのデザインも以前のままでちょっと不似合いですが、これもしばらくは保留。

少し気になったのは、画像を添付しているはずのレスが「なしアイコン」になっていた箇所。
そこに関してはたまたま気づけましたけど、もしかすると他にもあるかもしれません。

Might_and_Magic

[10]サジャードの笛

2014/10/19(日)
すごく今更ですが。

本来ならご指摘を頂いた時点でさっさと確認を取っておくべきだったのですが。
あの当時ちょうど笛を取りに行く直前だったので、取ってから確認すればいいやと…思ったら第2幕では行けない場所で。
もちろん座標をいじれば行けたのですが、第2幕の手順情報も処理のキャパを超えるくらい寄せられていたこともあって結局後回しに。
今思えば1時間くらいで確認できるものだったのに…とちょっと自分に嫌悪感。

掲示板の方も復旧したみたいなので、これからログの調整に入ります。
というかcgiだけじゃなくサーバ全体が落ちていたみたいです。
本件をアップするまでに復旧してくれて助かりましたが。

Might_and_Magic

[7]グリフォン殲滅クエストの漏れ

2014/10/18(土)
掲示板の顔アイコンの候補を集める過程で発見したので修正。
そんな掲示板のログにちょっと手を加える作業をこれからしようと思ったのですが、cgiが落ちてますね。
分かっている範囲でいくらか直すこともできますけど、どのみち確認できないのでは仕方がありませんね。
他の作業でもしておきますか。

運営メモ

[掲示板]やっと完成

2014/10/18(土)
まずは見ての通り、スレッドを作品ごとに固定しました。
これまでレスするつもりが誤ってスレ立てしてしまったり、誤らなくても同じ話題なのにどんどんスレを立てていく人がいたりといった問題がありました。
掲示板のログ廃棄はスレッド数を見て行っているので、これをされると実はかなり痛手でした。
それを抜きにしても、スレッドが無秩序に上下するので記事が見づらかったですし、こちらとしてもどのスレッドに返信して良いか悩んだりすることもありました。
なのでスレ立てを禁止してレスだけとすることで、それらを封じた次第です。

また「掲示板のログ廃棄はスレッド数を見て行っている」と書きましたように、このようにスレッド数を固定することでログ保持数を無限としています。
そもそも掲示板を作り直そうと思ったきっかけがこれですね。
これでもう過去ログが流れたり、バックアップに追われたりといった心配がなくなります。
今でほとんど潰せましたけど、1分1スレ立てのペースで業者書き込みがあった時などはログの保持に苦労しました。

次に新機能として「新着レスのみ表示」。
さすがに全レス表示させておくわけにはいきませんしね。
って、どこまでが新着なのかの説明、書いておいたんですけど削っちゃいましたね。まあ…なくても問題ないので別にいいですか。
一応、最新4件or10日前までです。orは論理的な方の意味で。
大抵は3レスあれば質問のやりとりは完了しますし、10日分あれば日曜に投稿して次の日曜に見に来るといった場合にも対応できるかと思いまして。
そしてこれくらいなら全スレを1ページに収めてもそんなに重くないかなと。

ああ、あともう1つ増やした機能としてLv表示ですね。
一見ただの趣味に見えますけど、以前にも書き込みをして下さった方かどうかの判別がつきやすくなりますので。何気に私的には重要な機能だったりします。
ちなみに新着レスの表示機能に3行程度足すだけで実現できたので、これにリソースを割いたということはありません。

あと削った機能として色の選択。
書き込むべきスレッドが何なのか視覚的に分かりやすくするため、デザインを固定したことで色がその役割を失ってしまいましたので。
どのみち使っている人は稀でしたし、なくした方がすっきりするので結果的にこれで良かったと思います。

最後にデメリットを2つ。

まずはちょっと特殊な仕様となるため、初見だと戸惑ってしまう可能性。
1スレッドが長くなる大手掲示板サイトとかになるとそう珍しくもない仕様かもしれませんが、個人レベルのサイトの掲示板としてはちょっと異色かもしれませんので。

そして件名が死に項目になってしまう件。
特に「Re:」なんていちいち書いてくれる方もいないでしょうし、これは今後「無題」が基本になっていくでしょうね。
これもこの形式の掲示板では普通なのでしょうけど。ちょっと寂しい。

運営メモ

[掲示板]最後の最後で不測の事態発生

2014/10/17(金)
バックアップ漏れで欠落していた一部のログを、自動生成された過去ログからサルベージした部分について。
どうもその当時プログラムの凡ミスをしていたようで、長文の場合途中から本文が欠損するという事態が発生していました。
仕分けを済ませた今再度ログの変換を行うわけにもいきませんし、手動で補填していくしかありません。
欠損の原因は分かっているので、何番のログが欠損しているかのチェッカーぐらいは作れると思いますが。

正規表現の調整に苦戦したものの、それでも今日中に行けそうだと思った矢先にこれです。
せっかくなので、他にも何か調整する部分がないか洗い出しながらもう1日余裕を見ることにします。

前のページ
 45 
 46 
 47 
 48 
 49 
 50 
 51 
 52 
 53 
 54 
 55 
次のページ


忍者ブログ [PR]
PR