忍者ブログ

Tiny Talesピンクのこつぶちいさな本棚ちいさなカンバス

    むかしのできごと    
最近の記事





日記
Tiny Tales
Might and Magic
UO
運営メモ
創作活動
<< >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

Tiny_Tales

詩の三大部門

2014/12/23(火)
「劇詩」に関しては「戯曲」の方が有名ですね。
「抒情詩」はうちのIMEだとこれでしか変換されませんが、お使いのものによっては「叙情詩」が変換候補に現れる場合もあるのではと。

それらと比べると「叙事詩」は表記も知名度も安定してる感じですね。うちの記事でも結構登場してたかと。
ああ、そういえばリンクしておかないといけませんね忘れてました。
もう疲れたのでまた明日にでも。覚えていれば。

Might_and_Magic

[10]リセリン討伐までを調整中

2014/12/15(月)
歩数の節約ですとかAFの経験値調整ですとか。
前者は画像の修正が結構あるので地味に時間がかかります。
後者は後者で光のシャード獲得→リセリン討伐の間に可能なら400Exp欲しくて試行錯誤。
結果、まだ実地で試してはいませんが恐らく水域を98歩まで歩いたはずなので、水魔法のクエスト報告で稼ぐのが一番手っ取り早いかなと。
ルート的にも、これなら無駄が生じないはずです。

追検証は…どうしましょうね。
致命的な違いはハーバー・ディストリクトの樽の中のエリート・巨大クモx2を倒すか残すかくらいなんですが。
もし後々同様の調整にそれらを使うとなると、その時に誤差が出てしまいます。
まあ…千の恐怖の墓まで行けばそんな誤差どうでも良くなるんでしょうけども。

Might_and_Magic

[10]久しぶりの作業

2014/12/12(金)
リセリン討伐まで行けました。

割と楽勝だったのでその足でシャルウェンドの方へ行ってみたんですが。
やっぱりこっちはダメですね。風の精霊エリートが強すぎます。
リセリンとシャルウェンドの実力差はそうないので、そこさえ突破できれば行けるのはほぼ確実なんですが。

ちなみにリセリンの方は光の精霊なんですよね。エリートじゃないノーマル。
なので想定された手順的にもそちらの方が先のようです。
そもそも光のシャードが手に入るのがファラガーの屋敷、大気のシャードが手に入るのがスカル・ロックなので当然と言えば当然ですが。

そのファラガーの屋敷ですが、全ての敵を倒しても全然アイテム欄圧迫されませんね。
よくよく調べたらここの敵ってポーションばっかり出してくれるので、そのせいでアイテム欄を埋めないようです。
こちらで試した結果では、宝箱も含めて完全に攻略した上でまだアイテム欄に余裕がありました。
もちろん運次第ではそうならない可能性もあるのでそれは見越しておかなければいけませんが、この分なら目論見通り、ケンジーとカリムの入れ替えで往生することはなさそうですね。


あと恒例の回線断の件ですが。
PCの電源切っていれば回避できますね。原因はソフト側で確定です。
タイミング的にも犯人はほぼAvastで確定なんですが、設定をどういじれば直せるのかさっぱりです。
探しても同様の症状が見つからないだけでなく、Avastはバージョンによって設定周りが全然違うので検索しても役に立たないものが多いのです。

ちなみに回線断した後ずっと放置してみてもやはり自力復帰はないようです。
他に報告例がないとなるとバージョンアップで治る見込みも薄いですし、これからずっと付き合わないといけないとなるとちょっとアンニュイ。

Tiny_Tales

タワーシールド

2014/12/09(火)
というかほぼスクトゥム。
アイコンはUOのヒーターシールドを角度調整したもの。
正面から見た感じに調整しようかとも思ったのですが、多分この方が湾曲してることが分かりやすいかと思ったのでそのままに。
素材は金属のままですが、その辺りはご容赦ください。

ポリカーボネートのものは小型のものも多いですが、ジュラルミンのものはタワー型以外私は知りません。
ちなみにジュラルミン製は一見頑丈そうに見えますが、所詮アルミなので実際それほどではないという。
ポリカーボネートは単に軽いというだけでなく、強度の面でも上なんですね。

以前遊撃隊か何かの記事の時に同じこと書いたような気もしますけど気にしない。

Might_and_Magic

[10]忙しい時期に入りました

2014/12/07(日)
お仕事的にもそうなんですが、雪かきも加わるとそれだけで体力消耗します。好きなんですけどね。
なのでできればその前に終わらせてしまいたかったんですけど、そういうわけには行きませんでした。

ヴァンパイア・アーマー回収後の無駄移動については、カリムを使わないことで多分解決。まだ机上のみですが。
ファラガーの屋敷内では大量の敵と宝箱を回収しないといけませんが、宝箱を後回しにすればストレージはなんとかもちそうです。
なので敵を殲滅したらケンジーを解雇し、その後カリムを雇って宝箱を回収すれば良いのではと。
どのみち秘密の通路看過で行ったり来たりしますから、その距離がちょっと伸びるだけですし。


あと恒例の話題。毎日起こる回線断。
これは多分まだ書いてなかったと思いますが、回線断が起こる少し前にこちら側で回線を再起動してもやっぱり起こります。数日前に試しました。
ので、ルーターのハード的な問題ではなく、やはりソフト的な問題である可能性が濃厚です。
その時間帯、PCを落としてみるなりしてみればより確信が持てると思いますがそれはまだ。

それでその時間ですが、どうも毎日少しずつズレてきているようです。
最初の頃何時くらいだったか正確に覚えているわけではありませんし、DNSが落ちてしばらくして回線断という挙動なので正確な発生時間も把握できない中での推測ですが、恐らく1日あたり5~7分程度かと。

ちなみに手動再起動しない限り回線は復活しないようです。
なんとも面倒な話ですね。もし仮にAvastが原因で、うちの環境特有の問題だった場合、解決の見込みがないので実に悩ましいところです。

Might_and_Magic

[10]ヴァンパイア・アーマーを取った後

2014/12/04(木)
ここが悩ましいところです。
いかに移動の無駄をなくし、その上でカリムとケンジーを両立させるとなるとなかなか。

通常ですと

ウィズリン→ザ・クラッグかソーピガル海岸へ→船でハーバー・ディストリクトへ→カリムに鑑定させる→船でソーピガル海岸へ→ケンジーを雇う→船でハーバー・ディストリクトへ→ファラガーの屋敷攻略

という手順となるんですが、これを魂のかがり火を使うことで

ウィズリン→魂のかがり火でハーバー・ディストリクトへ→カリムに鑑定させる→船でソーピガル海岸へ→ケンジーを雇う→船でハーバー・ディストリクトへ→ファラガーの屋敷攻略

とすることはできます。
更に応用することで

ウィズリン→魂のかがり火でハーバー・ディストリクトへ→休息してケンジーを解雇→カリムに鑑定させる→ファラガーの屋敷攻略

となり、これだとかなりスマートになります。
なりますが、この後1回でも休息すると贅沢な休息の効果が消えます。
贅沢な休息が必要なのは闇魔法使いx3以降なので、はっきり言って無意味となります。

というかハーバー・ディストリクトの正門前の敵を掃討していればオベリスクから直で入れる(魂のかがり火は必要なくなる)んですが。
ちょっと多勢な上に地理的条件がちょっと……まあ一応試してみましょう。
もしこれができるならドーピングも町の傍のでできますしね。
……いや、ファラガーの屋敷まで歩くとなるとちょっと無理でしょうか。

と、こんな具合に悩ましいところです。

Might_and_Magic

[10]生き物図鑑修正

2014/12/01(月)
初めからやり直した結果、ソーピガル海岸に立ち寄るタイミングで50個体を超えていることを確認。
上手く行ったと思い報告をしてみると、もらえるはずのジャンビヤーがもらえない。
クエストノートを確認すると、「30個体を記録」と書かれていました。

つまり
 「10個体を記録」=0→10
 「20個体を記録」=10→30
 「30個体を記録」=30→60
 「40個体を記録」=60→100
 「50個体を記録」=100→150
ということになるかと。

通りで…簡単すぎると思いました。
いやでも、150個体となると今度は逆に難しすぎるんですけどそれは。

ともあれそうなると再検証の必要なかったですね。
最終データで一旦確認に戻ってみるべきでした(_ _;)
まあ…収穫もあったので結果オーライですけど。

前のページ
 41 
 42 
 43 
 44 
 45 
 46 
 47 
 48 
 49 
 50 
 51 
次のページ


忍者ブログ [PR]
PR