忍者ブログ

Tiny Talesピンクのこつぶちいさな本棚ちいさなカンバス

    むかしのできごと    
最近の記事





日記
Tiny Tales
Might and Magic
UO
運営メモ
創作活動
<< >>
1
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

日記

コストコ再び

2015/11/21(土)
実際には4度目ですが。

お目当てにしていた例の商品については今回無事確保。
これについては今のところ問題なく使えており、家族にも結構好評です。
具体的には「GLAD Press'n Seal」というもの。
お碗とかコップとかにピタッとくっつき、内容物が一切漏れないというラップの亜種です。

近くのパン屋に寄ったついでだったので今回他の商品については一切見て回っていませんが、ひとつ気になったのは入口で会員証の提示を求められなくなっていたこと。
近所の人たちから苦情でも行ったんでしょうか。それとも単に省力化か。の割には以前と同じように店員さんが入口に立ってるんですが。
いずれにせよ初めからそうなら中の商品見て回れたんですけどね。

日記

ちょっと余裕ができてきましたので

2015/11/13(金)
掲示板改修の件をあちらに書き足しつつ日記をば。

もう大分前のことになりますがコストコに行ってきました。
初訪問時は会員証を作るための列がとんでもないことになっていたので断念。
というか持っていないと中へ入ることすら許されないお店と知ってびっくり。
とりあえず中を見てから会員になるかどうか決めようと思っていたので、中を見せてもらえなかったのはマイナスポイントでした。

それからしばらく経ってから2回目の訪問。
1日招待券でしたか非会員でも入れる券が手に入ったのでそれを使って中を見てみようと思ったんですが。
この券を使ってなお、会員証を作るための列に並ばされるというのにまたびっくり。
前回に比べれば行列は1/3くらいに減っていたんですが、処理するレーンも半分に減らされていたので結局20分待たされて。
そのレーンの直前まで来てやっと招待券の確認。私はそれで入るつもりでいたんですが延々待たされたせいもあって連れが会員に。
あちらの思惑に踊らされたみたいでなんか嫌でしたが、まあ今後も利用するなら別に問題ないでしょう。
1年以内に解約すればお金戻ってきますし。

しかし実際入ってみてまたびっくり。
安い安いという触れ込みのお店だったのにそれが全然安くない。
ものによっては他のお店でもっと安く買えるものも少なくありません。
そしてどれもまとめ売りなので、保管できない処理できない。
失敗商品を買ってしまった時のリスクが大きすぎます。

幸か不幸か野菜は素人が見ても酷い鮮度だったのでそれは避けることができましたが、目玉商品であるパンにはすっかり騙されました。
店内にベーカリーがあるのでてっきり焼きたてに見えるんですが、いざ帰ってから見てみるとどれも加工日が前日。早朝に行ったというわけでもないのに。
これなら普通のパン屋で前日の売れ残りを買った方が安いですし、色々種類が入っているのでハズレもありますが当たりもちゃんと入ってます。
一方コストコは同じ種類が12個とか36個とかなので、ハズレでも我慢して食べないといけません。
そして実際ハズレでした。少なくともクロワッサンは。
目玉のテーブルロールに関しては焼き直せばまあ普通にいけましたけど。

そしてその後3度目の訪問。
テレビで某商品がコストコにあると宣伝されていたのでそれをお目当てに。
なのですがその商品が見当たらない。
聞けば在庫切れとのことですが、売り場自体が消滅しているということはそれだけ仕入れにラグがあるということなのでしょうか。

この時は野菜類の鮮度がまともだったのでそちらを購入しましたが、複数の玉や房が一緒になっているものはやめておいた方が良いですね。
他のスーパーとかですと中に傷や虫食いとかで傷んでいるというケースはあっても、鮮度があそこまで極端に異なるものが混在しているというのはまず見たことがありません。
しかしコストコのは青いものから腐りかけのものまで一緒くた。
実演販売している人曰く「熟したのから順に食べていくと丁度良い」とのことでしたが、あれってそういうことだったんですね。

中でも酷かったのはバナナ。
甘味も酸味もなく、食感もどう見てもただのイモ。熟してないわけではありません。
やはり海外製ということでしょうか。料理には使えそうですが果物としては無理そうです。
ケーキも甘エビのような生臭さがありましたし、包装に使われている箱もロウのようなニオイがします。
海外ではそれらは普通なんでしょうけど、日本ではちょっと受け入れがたい…そんな商品がやはりどうしても目立ちました。

できればチーズは買ってみたかったんですが、海外のは臭くて日本人には無理、コストコはアメリカ商品、と聞くとやはり躊躇してしまいます。
せめて小分けならいいんですけど、一番小さいものでもやはりハズレだった時に処理するのが難しいものしかないですし。

あと余談ですが、冷凍食品の袋が破れていたのがちょっとどうかと。
箱ごと荷降ろしして省力化しているので1つ1つチェックしていないからというのは分かりますが、他のお店ではやはりそうそうないエラーです。
その冷凍食品の味もやっぱりちょっと尖ってましたね。
不味くはなかったですが、クセが強いといいますか。
総じて日本人の舌にはちょっと合わないお店だなという印象でした。
繰り返しますが、せめて小分け売りされていれば……。

とりあえずその売り切れ商品を見にもう1回。
あとは解約の時とで計2回は訪れることになると思いますが。
ちょっと遠すぎるんですよね。交通費だけで結構行ってしまうというのが難。
その近所に美味しいパン屋さんがあるのでそのついでにとも思うのですが、そうするとますますコストコに行く意義が。目玉はやはりパンですし。
更にもうちょっと足を伸ばせばバイキングとは思えないほど美味しいパンバイキングのお店もありますし、パンを大量に食べたいならそちらに行っちゃいますしね。


とまああくまで個人の感想ですが、とりあえず大家族でもなければ保管や処理が難しいのはどこのご家庭でも起こるでしょうし、あとは口に合わない可能性を重々考慮してくださいと、これから行かれるご予定の方々へ。
それらがクリアされているなら、年会費の元を取るくらいはできると思いますです。



そうそう。
普通のお店なら「〇〇されるとお得になりますよ」と言うところを「〇〇しないと損しますよ」と言い回すのはアメリカのお店だからなんでしょうか。
ギャルやヤンキーっぽい人たちばかり働いていたのでもしかするとお店の方針ではなく店員個人の問題なのかもしれませんが。
その辺りもちょっと文化の違い。

Tiny_Tales

馬鈴薯

2015/11/10(火)
ヨーロッパにおいては意外と歴史の浅い馬鈴薯。
馬鈴薯を「馬鈴薯」表記で甘藷を「薩摩芋」表記はどうかと思いましたが、後者の日本での正式名称がどちらなのか分からなくてこのようなことに。

馬鈴薯はよく「悪魔の実」「悪魔の植物」「悪魔の作物」などと呼ばれますが、少なくとも英語ではこれらの呼称が見当たらなかったのでそれらの記述は省きました。
厳密には見つかったのは4件。ただし内容は同じなので実質1件。
「聖書に記述がない」云々についてはなくもなかったのですが、そもそもそんな食材は他にもいくらでもあったわけで、他の理由がまずありきで、その上で食べない理由づけを補強するために聖書の言い訳があったものと思われます。
あとかなり文章を削った方なんですが、それでもあれだけのテキスト量になってしまったのに更にそれらの説明も入れると見ただけでウンザリしてしまいますし。それは避けたい。

あとアイコンですが、これ実はドクロの山だったり。
それをちょちょいといじっただけなのでこちらに関してはあんまり手間取りませんでした。
記事の方で大分時間を費やしたので、そこを省略化できたのは幸いです。

運営メモ

わけがわからない

2015/10/28(水)
大分間が開きましたが掲示板の調整を。
と思ったら画面がバグって使えなくなっていました。
独自タグが認識されなくなっているんですね。試しませんでしたが恐らく投稿もできなくなっていたのではないかと。
あと投書欄への書き込みが複数あったにも関わらずメールで通知が来た覚えがないのはどういうことなんでしょうね。

原因は3ヶ月以上更新がなかったことによるもの。
それでなぜ独自タグが認識されなくなるのか分かりませんが、とにかく新記事をダミーで1つ投稿したら元通りになりました。
うーん…これならレンタル掲示板に移行でもいいかも。
そもそもが今見てソースをあまり理解できないというのもありますが…まあちょっとだけ粘ってみましょうか。

ちょっとやりたいことをまとめてみましょう。私の中での整理の意味でも。

まずインラインフレームを廃止。
トップページは各作品へのリンクのみを配置。
今現在インラインフレームにしているページへジャンプ。投稿フォームをそこに移動。ついでに親記事(「~に関する書き込みはこちらへ」のやつ)もそこへ。

あと余力があれば投稿後の記事の修正フォームを作りたいですね。
禁止ワードで書き込めなかった時などに微調整して再投稿するのにも使えますし。



その後なかなか音沙汰書く余裕できませんでしたが、改修については一応ですが終わってます。
投稿後の修正フォームについては仕様上実現できませんでしたが、それ以外に関してはこの記事を書いた翌日くらいには既に。

メール通知がなかったのは、登録しているアカウントとは別に通知に使うアドレスを指定できたためであって、そこを修正したらちゃんと届くようになりました。
幸い不通だった間の書き込みはなかったようですが…というか恐らくはレイアウトが崩れて投稿できなくなっていたせいだと思いますが。
それに関しても今後Tiny Talesの定期更新の際にでも維持管理すれば問題はないでしょう。

Tiny_Tales

グラシャ=ラボラス

2015/10/27(火)
天使とか悪魔とかいちいち記事として取り上げていたらキリがないのですが、これに関しては某有名RPGなんかでよく目にする名前ですし、その中で違った形で登場しているのでその誤った認識を訂正する意味でも。

そういう、アレンジとかじゃなくて全く別物になるのってどうして起きるんでしょうね。
意図的なのか、当時は情報が集まらなくて名前のイメージだけで起こしたか。
シヴァあたりは有名なインドのアレじゃなくて、また別にモチーフがあるとかなんとか聞いたことはありますが。

Tiny_Tales

内部リンク整備完了

2015/10/15(木)
いつもは修正したファイルだけアップするんですが、今回はそれが多すぎるので全ファイル一気にアップしました。
新しい回線は速くて良いんですが、無線だからかパケットが切れ切れになるのでまとめて上げるのはやはり無謀だったかと途中で思いました。結局かかった時間は1時間。
一応無事終了したように見えますが、ファイル壊れていないか心配です。
大きなファイルをダウンロードしたりすると結構な確率で途中でジャムったり、破損していたりするので現回線。

Tiny_Tales

硫黄

2015/10/13(火)
なんか手抜き感がすごいですが(汗)。代わりにアップできるものも用意していないので仕方がありません。

そもそもが「ブリムストーン」という語についての説明を設けたかっただけなので、それ以外はおまけと言いますか。
硫黄なんて科学的性質を抜きにするとあんまり語れることもないわけでして。

それでもアイコンには必要以上に時間がかかっていたりします。
ただの火薬のアイコンの色替えなんですが、本当はそれの元になった画像を使おうとして…ソースがどこだったか忘れてしまいまして(_ _;)。
たしかこれ元々が硫黄の画像で、それを引っ張ってくれば何も加工する必要がなかったはずなんですが…本当どこの画像でしたっけ。


それはそうと医薬品に入れましたが、やはり生活用品の方が良いでしょうか。
硫黄は素材でもありますし、ちょっとカテゴリに悩む題材ですね。

前のページ
 24 
 25 
 26 
 27 
 28 
 29 
 30 
 31 
 32 
 33 
 34 
次のページ


忍者ブログ [PR]
PR