忍者ブログ

Tiny Talesピンクのこつぶちいさな本棚ちいさなカンバス

    むかしのできごと    
最近の記事





日記
Tiny Tales
Might and Magic
UO
運営メモ
創作活動
<< >>
1
3 4 5 6 7 8
10 11 12 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

運営メモ

FFFTPが使えなくなる件の続報

2010/06/01(火)
> FTPSへの切り替え実施延期のお知らせ
> 本日1日11:00~14:00に実施しておりましたFTP接続への切り替え作業ですが、
> 作業中に予期せぬ技術的な問題が発生し、
> 切り替え実施日時を延期させていただくことに致しました。
>
> ご迷惑をおかけ致しますが、実施日時につきましては改めてご連絡致します。

とのことです。

メール連絡(未達なだけ?)や管理ページ上部のトピックスには載っていないので、忍者さんをお使いの方がもしおられましたら参考まで。
管理ページ右側下部の「お知らせ」に載ってます。

Tiny_Tales

ロリカ・セグメンタータ

2010/06/01(火)
似た素材がないと作るのに苦労します(_ _;)
結局あんまり似ませんでしたし(汗)。

というわけで久し振りの鎧です。
こういうきちんとした題材を扱えるというのはやっぱりいいものですね。後ろめたさがありません(笑)。


あ、重さ書き忘れてました。後で書いておきます。
でもFTP接続できなくなるのを挟むので、もしかしたら当分先になっちゃうかも。。。



こういう時レプリカの重量とかどこかに記載があればいいのですが残念ながら。

とりあえず鉄板の厚さを1mmとして、上半身をあの組成で最低限覆えるだけの鉄の重量を計算したところ、およそ5kgとなりました。
それにもう少し余裕を見積もり、蝶番とかのパーツも考慮し、厚さも1.5mmくらいまで許容するとしたなら、まあ大体あんなものではないかと。
既にアップしてる他の鎧と重さを比べても、違和感のない数値だと思います。

それはそうと「ロリカ・セグメンタータ」で検索すると、この記事が上位に来るのですね、びっくり。
「更新頻度を重要視するようにした」という話を聞いたことがありますから、もしかしてそのせいでしょうか。

Might_and_Magic

[4]序盤攻略改

2010/05/30(日)
大分ボリュームが大きくなってしまいました。
でも以前のように竜の洞穴だけを使いたい場合は、むしろ手順は簡略化してます。
スキル集めの作業が増えてますけど、竜の洞穴は1度しか訪れなくなってますし。

ちなみに全作業を消化した場合でも、午前2時前にはギリギリ終われます。屋外を歩く歩数が大幅に減りましたからね。
竜の洞穴で本を読むことを想定しなければ、午前を回る前に終わることすらできます。

外を歩かなくなった理由
以前は知性とLvを上げてからMP+25の井戸を2回、テレポート5回分のMPをなんとか稼いでました。
これをそれらを上げずにMP+25を1回、テレポート2回分のMPを確保した後リヴァーシティーの井戸(MP+100)を解放することで、テレポート10回分のMPを確保できるようにしました。
ちなみに10回使い切らないと回復ができないので、贅沢に使って時間短縮に回してます。

竜の洞穴に1回しか行かない理由
以前は一旦ここで「町への入口」用のお金を稼ぎ、再度訪れて最後にそれで帰還するということをしていました。
この資金をリヴァーシティーの宝箱から調達することで、1回で済むようにしています。


あとはバセニー城とスフィンクス巡りを追加。
でも、竜の洞穴で得られるのに比べて桁違いの経験値が入る割には、上がるLvにそこまで差が出ませんでした。予想外です。
でも能力や耐性は結構上がりますし、Gemも2,000近く確保できるので、行っておいて損はないと思います。

なお最後でMPの回復までやってますけど、これは次に予定している中盤攻略にそのまま入れるようにです。
さて、テレポート10回分確保でどれだけ作業が楽になるでしょうか。。。

Might_and_Magic

[4]どんどん変わる……

2010/05/29(土)
バセニー城とスフィンクスを回る案を盛り込んだ新序盤攻略がほぼ完成しまして。
再度一通り検証したらアップかなと思ってたところにまた別のアイデアが(_ _;)
ちなみにそれをやると、「メガクレジットを集めるためにもっと強くする必要」がなくなるわけで、今回の変更が根底から覆されるという(汗)。

結構面倒が増える割には、終了後のLvが11~12にしかなりませんしね。。。

まあ…途中(今アップしてるのと同じ状態)でやめても大丈夫なようにはしておきます。
続ける(バセニー城以降行く)かどうかは各自の判断ということで。


あと細々記事の間違い見つかってます。
早々に直したいですけど、こっちに集中したいので後回し。

Might_and_Magic

[4]強化が必要

2010/05/28(金)
序盤攻略に盛り込むか、これだけで中盤攻略としてしまうか。

メガクレジット集めは、現行の能力ではかなり厳しいです。
魔法使いでもテレポート回数ギリギリ。射手だと毎回ブーストしないといけません。

能力値を稼げる場所も少なく、一番稼げるダルゾグの塔はその鍵すら入手ほぼ不可能。
次に稼げる幻影の洞窟に行くと、竜の洞穴で稼いだGemがほぼ全てなくなってしまうという。

なのでひとまずバセニー城→スフィンクスに行きたいと思ってます。
こちらは敵とやりあわずに攻略可能ですし、表示通りなら1,250,000Exp強+2,000Gem強が手に入ります。
竜の洞穴で稼いだのが150,000Expですから、少なくともこれで現時点のカンスト(Lv15)までは行けるはず。
その後で幻影の洞窟なりに行けば能力値もそれなりに上がるはずなので、これでなんとか行けると思います。

とりあえず序盤攻略にはジャンプを買い足すのは書き加えておきます。
ギルドも利用すると1日経過してしまうので、これに限らず必要な魔法はまとめて買っておいた方がいいですし。

Might_and_Magic

[4]序盤攻略の微調整

2010/05/27(木)
思っていたほど大規模な改訂にならなくて良かったです。

修正点は「Pitchfork Creek」を使った点と、「回収(2回目)」の分岐内容。
ちなみに前者は3時間の短縮になります。

後者ですけど、元々は魅力の水を飲む直前で午前5時を経過していました。
井戸の効果は午前5時で解除されてしまうので、5時前に飲もうとすると他に知力、Lv、MPの水も全て飲んだ上で、更に回収終了までの時間を短縮しないといけない。
なので無理かなと思っていたんですが。

一番時間がかかっていたエリアC3の敵回避。
修正前は一旦ウィザードでヴァーティゴに戻って誘導した敵を固めていたんですが、これを探検家を用いた別ルートを辿ることで大幅に短縮しました。
スムーズに行くと、全作業終了時点で午前3時半。これだけ余裕があれば多少手間取っても大丈夫です。

できれば1回目の回収前でも探検家を使いたかったんですけど、さすがにお金の調達が難しい(不可能ではないです)ので不可。
そのおかげもあって、少しの修正で済んだわけなのですが。


さて、次は中盤攻略。
テレポートで飛んでいく最適解を求めるだけなので、早ければ明日には上がると思います。

というかMPもつのかな。。。



もしかしたらもうちょっと短縮できるかも。
どのみち中盤攻略前に序盤攻略完了時のデータを用意しないといけないので、その時にでも試してみます。
修正時の告知はここだけでやります。トップの履歴には入れません。



40分短縮できました。
短縮したのは、リヴァーシティを出てから井戸までの敵回避部分。
やろうと思えばあと数分短縮できますけど(盗品を売却した直後にウィザード)、ごちゃごちゃするだけであんまり意味がないので割愛。

あと今更ですけど。
初期版から現在に至るまでに、ゴミが2項目あったので削除してます。
あっても一応成功しますけど、ただの時間のロスです。

Might_and_Magic

[4]ひとまず完成

2010/05/27(木)
盗品を売ったお金で「テレポート」を買う。
→竜の洞穴で本を読み、Gemつき以外のお金を回収する。
→そのお金で「町への入口」を買う。
→竜の洞穴で一通りの宝を回収し、もう1冊の本を読む。

要約するとこんな感じです序盤攻略。

実はもうちょっと手順を簡略化する方法が見つかったんですが…修正するかは検証の上で。
午前5時を挟むタイミングがあるので、下手に短縮すると上手く行かない可能性があるんです。

中盤攻略以降はそれが終わってから。
といってもこちらは、テレポートを駆使しつつメガクレジットを回収するだけの作業になると思います。


Gem稼ぎは全ての太鼓必要ありませんでした。
もし魔法使いの魔法の使い手が3人以上いるなら結構スムーズに稼げますけど、でないとMPの回復だったりチャージ数の確保だったりが結構手間です。
経験値が絡む作業ではないので、一時的に捨て魔法使いを用意してもいいとは思うのですが。


あと検索。
なんなんでしょうねこれ。作るたびにサイズが変わる…というか大きくなってってます。
7はなぜか使ってないtbodyまで紛れ込んでますし。
たしかWebBrowerで表示したものからInnerTextを抽出…でhtmlファイルからテキスト部分だけを抜き出す作りにしてたと思いますけど…ブレなく正確にやるためにはやっぱり普通にファイルI/Oでやるべきなんでしょうね。

直しませんけど。



そうそう、4の作業を始めた時に「空間輸送ボックスみたいなアイテムがあれば」的なことを書いたことがありますが。
標識アイテムを使えば同等以上のことができることが今更判りまして。
ええ、記録されてる座標さえいじってしまえば、どこへでも行くことができるんです。

多分3でも同じことができると思います。
例えばこれで崩壊した後の城に入ってみたり…あと闘技場のマップIDだけやたら離れてますけど、その間には一体何があるのかとか。

余力ができたら是非やってみたいですね。

前のページ
 152 
 153 
 154 
 155 
 156 
 157 
 158 
 159 
 160 
 161 
 162 
次のページ


忍者ブログ [PR]
PR