忍者ブログ

Tiny Talesピンクのこつぶちいさな本棚ちいさなカンバス

    むかしのできごと    
最近の記事





日記
Tiny Tales
Might and Magic
UO
運営メモ
創作活動
<< >>
1
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

日記

やっぱりというか特異日というか

2012/07/07(土)
七夕ですけど、今年もやっぱり空は真っ暗です(´・ω・`)
この時期でもう梅雨が明けている地方なら、きっと高確率で見られるのでしょうね。
そうなるとここより南の方になるわけですから、別段羨ましいということもないのですけど。
とりあえず一度でいいから自分の目で見て撮影くらいはしたいかなと。

日記

足の形の話

2012/07/06(金)
足の形は人によって違って、親指の長いエジプト型、人差し指の長いギリシャ型、全ての指にそれほど差のないスクエア型と分類されるそうです。
日本人ですと一番多いのはエジプト型、次いでギリシャ型でこれでほぼ全数。そして少数派のスクエア型となるそうです。

私、指の形が人によって異なるというのも知りませんでしたし、てっきりみんな人差し指が長いものと思っていました。
そもそも私自身がそうですし、靴の形(特にハイヒールなんか)を見ると人差し指の辺りが一番長くなってますしね。
なので日本人は親指が一番長いと聞いて二度びっくり。
そりゃ外反母趾にもなりやすいはずですし、もしかすると靴下の親指に穴が空きやすい人はこれが一因になってるんじゃないかと思ってみたり。

一方欧米人は人差し指が長いそうですけど、ハイヒールの人差し指部分にゆとりが作られてるのってそれをベースに作られたからで、それをそのまま日本人は無理矢理履いてる…ってことなんでしょうか。
そんなことをふと思ってみたり。

みなさんはどのタイプの足の形ですか。

日記

ヒッグス粒子「発見」

2012/07/05(木)
標準理論で予言されていたもののうち、唯一見つかっていなかった最後の素粒子です。
質量の存在を説明するために、1964年に仮定されていたものが今やっと証明されたとのこと。
「発見」とはいっても実際にそれそのものが見つかったわけではなく、壊れた後の痕跡を見て恐らく実在するだろうという証拠とするというやり方だそうです。
恐らくといっても99.999%の確率ということで、「発見」という表現となっています。

興味のない方にはどうでもいい話かもしれませんが、これまで同様の発見があった例から見てもノーベル賞は確実というもの。
それだけでも大きく取り上げられてしかるべき話題だと思うのですが。
新聞では一面を飾っているのですが、テレビでは…どうも言わないんですね。

原発再稼動から始まった時はまあそんなものかと思っていたんですが、それがやがて普通のニュースになって、かなりどうでもいいニュースになって、地元局のニュースに切り替わって。
どの局を見ても結局流されることはありませんでした。
別の時間帯なら言っていたのかもしれませんけど、この温度差は何なんでしょう??

Tiny_Tales

国名の命名規則

2012/07/03(火)
ちょっとレイアウト的に外国語名入れる余裕なかったです。
あと仮に入れたとして、微妙なニュアンスまで同じなのかという疑問が残るくらい結構繊細な部分多かったですし(後述)。

まあ、「○○主義」というような名前さえ使わなければ、ちょっと調べれば分かりますけどね。
そもそもサイトの趣旨的に、皆さんそっちしか必要としないでしょうし。

ついで。
全体主義の対義語は個人主義のようにも思えますが、意味を踏まえるとこの場合自由主義の方が適当かなと。
他にも論じる人、論じる場面によって意味が微妙に転じる語が多数あるので、その辺りはどうかご容赦ください。

日記

おかゆ風呂

2012/07/02(月)
いきなり何なんだと思われるかもしれませんが、そんな夢を見ましたので。
他人が聞いても面白くない夢の話なので詳しいところは省きますけど、その中にそんなものが出てきまして。
もしかしたらあったりするのかなと思って試しに検索してみましたけど、やっぱりなさそうですね(笑)。
まあ、納豆風呂みたいに何かしらのイベントでやってみた人くらいはいるのかもしれませんけど。

日記

今年初の真夏日

2012/06/30(土)
とうとう行きましたね。。。
これからはこんな日が普通になっていくことでしょう。……はぁ。

そろそろエアコンのお掃除しないと。

Tiny_Tales

真名

2012/06/19(火)
「名には力がこもる、故に我々はみだりに名前を教えない。好きなように呼ぶがいい」
みたいな感じのやつです。

それはそうと、登場人物がみんな真名を持ってる世界観のRPGを昔やった覚えがあるんですけど何てタイトルでしたっけ。
結局その真名が作中活躍することは全然なくて、ラスボスと戦う際に「主人公に命を預ける」的な意味で仲間が教えてくれる程度で。
戦闘画面はHeroes of Might and Magicに近いでしょうか。
サイドビューの画面の中でキャラの位置を動かしながら戦闘を行うちょっと変わったタイプの。
もちろん、敵に近接しないと近接攻撃はできません。
あと特徴的なのが魔法は決まったものが存在するのではなく、自分で合成して好きなものを作っておいて、それを使うというシステム。
作った魔法はバラして元の材料に戻してまた別の魔法を作ったりするのも可能。
ルーラ的な魔法はちょっと特殊な作り方をするという

そこまで覚えていて肝心のタイトルが出てこないという(´・ω・`)

前のページ
 105 
 106 
 107 
 108 
 109 
 110 
 111 
 112 
 113 
 114 
 115 
次のページ


忍者ブログ [PR]
PR